Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

雪山歩きに最適なピッケル(アイスアックス)選びについてあらためて考えてみる

思い入れのある人もない人も、雪山には欠かせない登山家のシンボル

思い出の初代ピッケル。Grivel製であることを今知った。

はじめてピッケルを手にしたのは20年以上前。それは部室に転がっていた、おそらく卒業生が残していったと思われる全長70cmの木製モデルでした。当時木のシャフトというと機能的にはすでに時代遅れになりつつあったにもかかわらずそれに惹きつけられたのは機能云々ではなく、何よりも亜麻仁油がたっぷり染み込んだウッドシャフトが醸し出すヴィンテージな風合いがたまらなく魅力的で、身につけるだけでどこか登山への意欲をかき立ててくれたからかもしれません。そんな思い入れは今でも消えず、このピッケルだけはどれだけ新しいモデルを買い替えても未だに手放せずにいます。

そんな凜々しく気品に満ちた姿に魅了されたのはなにもぼくだけではありません。数ある登山用具のなかでもとりわけ登山という文化のシンボルとして、古くから洋の東西を問わず多くの登山家に愛されてきたのがピッケルです。

その昔は鍛冶職人の手によってひとつひとつ手作りされたことから日本刀よろしく「登山家の魂」ともいわれていました。ちなみにピッケルはドイツ語(Eispickel)で、英語ではアイスアックス(Ice Axe)、フランス語ではピオレ(Piolet)、イタリア語ではピコッツァ(Piccozza)。イタリア語、弱そう。

元々は19世紀半ば、長大な氷河が横たわるヨーロッパアルプス登山において、当時別々に携行していたバランス保持のための「ストック(杖)」と氷雪を砕くための「アックス(斧)」を一体化させるという現地山岳ガイドのアイデアから始まったといわれています(堀田弘司『山への挑戦―登山用具は語る』岩波新書)。そこから100年以上の時を経て進化し多様化した現在では、当然のことながら1本のモデルに魂を宿すような特別な装備ではなく、目的と用途に合わせて多様な種類の中から選んで使い分ける普通の山道具と変わりません。

一度購入するとなかなか買い替えるということがないピッケルですが、今シーズン新しいモデルを買い足したことを機に今一度最適なピッケル選びについて整理してみようじゃないかと思い立ち、最新事情についてまとめてみました。

選び方をまとめるにあたって

後述しますがピッケルといっても一般縦走用からテクニカルな登攀用まで、専門的なものから幅広くカバーするモデルまで、目的によってさまざまな種類がありますが、ひとまずこの記事では氷壁を登攀するようないわゆるアイスクライミングは念頭に置いていません。一般的な雪山登山から、確保の必要な急斜面の登攀が若干出てくる雪稜等のバリエーションルートまでを使用シーンとして想定しています。

また登攀技術と登山用具は互いに影響し合いながら日々進化していくものです。自らの経験があるとはいえ、それはかなり限られたものに過ぎません。それなりにシビアな状況で使用が求められるギアであるピッケルに関しても、プロでさえさまざまな異なる主張や意見をもっているのが現実です。そこで今回はより慎重に、過去のガイド記事などをできる限り深く遡って立体的に調査しまとめています。

その上、さらに最新の専門的な情報があるに越したことはありません。そこで今回は◯◯荘や◯◯スポーツが無料で開講しているギア講座にも複数回参加してみることで最新事情を含めてあらためて広く学び直してみました。余談ですがこのギア講座、無料にもかかわらず現役のガイドやアスリートが講師として話をしてくれるし、直接疑問を投げかけられるので、予想以上におすすめです。

目次

ピッケルとは何をするもの? ~各部の名称と10の役割~

ピッケルとはそもそも何をするためのギアなのでしょうか。基礎知識としてピッケルの主な役割を書き出してみます。まず通常の歩行時の役割としてはその成り立ちからも分かるように、

  1. 歩行時に杖としてバランスをとる

これがピッケルの最も基本的な役割といえるでしょう。ただ現在ではストックの使用が普及したことで、どうしてもピッケルでなければならないという必要性は状況によっては薄くなってきています。一方、

  1. 急斜面でピックやシュピッエツェを刺して支持支点とする
  2. つまずいた瞬間に斜面に刺して転倒を防ぐ
  3. 強風・突風に煽られたときにピッケルと共に身体をかがめて耐風姿勢をとる
  4. 斜面で転倒した際に落下しないように滑落停止姿勢をとる

これらはメンバーとして雪山に行く限りにおいては今も昔も最重要かつクリティカルな役割ではないでしょうか。どれもピッケルにしかできないと同時に直接的に命にかかわるというのがその大きな理由です。その他、

  1. 雪に埋めて確保支点とする
  2. 硬い斜面を削って足場やバックパックを下ろす棚を作る
  3. テントのペグ代わりにする(注意:くれぐれも降雪で埋まって取り出せなくならないように)
  4. スコップでは砕けない固い氷を砕く(幕営地点の整地時など)
  5. グリセードやシリセード(下りでスピーディに滑り降りる技術)時のバランス保持

などがあり、臨機応変に上手く使ってあげることでいろいろと効果的な役目を果たしてくれることも追々知っておくとよいでしょう。

ポイント1:形状による分類 ~背伸びは禁物~

ピッケルを選ぼうと思ってカタログを見ると、まず悩むと思われるのがその形状でしょう。最近の縦走用ピッケルはその形状によって大まかに以下の3つのカテゴリに分けられます(下表)。

テクニカルクライミング向けのアックスの例(PETZL エルゴ)

その前に前提として繰り返しになりますが、カーブといってもバナナのように全体が曲がっているモデルは氷柱などに突き立てたピックに全体重をあずけて登攀するようなテクニカル(アイス)クライミング用であり、雪山歩きをする人たちはひとまず忘れてください(写真)。それを踏まえたとしても、かつてのストレート一択からここ最近ではシャフトの根本部分(ヘッド側)が若干カーブしているマウンテニアリング向けタイプや超軽量のスキーツーリング向けタイプが多く登場しているようです。

タイプ 一般縦走(トレイル)向け マウンテニアリング(MIXルート)向け スキーツーリング向け
イメージ
特徴 歩行時のバランス保持を第一に考えられている。このためシャフトは基本ストレート。ピックの角度は比較的緩やかでアッズはやや大きめ。主に二本足で歩ける緩斜面でシャフトを突き立てて安定性を得るという使い方がメイン。 緩斜面のバランス保持よりも急斜面や雪稜などテクニカルな登山に適した特徴を多く備えている。全体的により堅牢な素材を使用し、シャフトはカーブしピックはより鋭利かつ角度がついて硬い氷雪でも力強く打ち込める。ルートの難易度に合わせてピックが交換可能なモデルも。 基本的には一般縦走モデルと同じ特徴をもちながら、さらにシャフトを短く、パーツの素材・形状なども極力軽量化。頻繁に使用する想定のないバックカントリー、または軽量化最優先のファスト&ライトな登山で活躍。想定外の急斜面でのバランス保持といった緊急時での使用を想定している。
強み
  • 比較的軽量
  • 緩やかな斜度で杖として使いやすい
  • シャフトを上から雪面に刺しやすい
  • 最も安価なモデルが多い
  • 全体的に初心者が扱いやすい作り
  • 強度・耐久性が高い
  • ヘッドの打撃力が強く、ピックも硬い氷に刺さりやすい
  • 急斜面でのバランス保持(ダガーポジション)がしやすい
  • 最も軽量
  • 比較的安価
  • コンパクト
弱み
  • 強度・打撃力
  • ピックの形状・角度的に硬い氷には刺さりにくい
  • 急な斜面では操作性が落ちる
  • シャフトが地面に刺しにくい
  • 強度が高いとその分重量はかさむ
  • 強みを活かすと長めのサイズが選びにくいため緩斜面では使いづらい
  • 高めの価格が多い
  • 強度・打撃力
  • 急斜面以外での使い勝手は悪い
  • 支点としたときの安定感

上の表であるように、マウンテニアリング向けタイプはストレートのシャフトに比べ、主にピッケルを振り下ろしたときの雪面への打撃力(打ち込みやすさ)が高くなる、また、急な斜面でシャフト上部を握ってピックを刺した際に拳にゆとりができる、さらにピック・シャフトの2点が地面に接しやすいため支えやすくより安定感があるなど、要するに急斜面での操作性が増すという利点があります。このため、より急斜面や岩と雪のミックス帯などテクニカルなルートになればなるほどカーブしたシャフトの方が有利であることは確かです。

これから選ぼうとする身としてはどうしても新製品の多い方、そして何となくビジュアル的にイケてる方に眼を奪われがちですが、実際のところマウンテニアリング向けタイプが本当に必要な人がどれ程いるのかというと、若干疑問です。

ガイドブックや記録が多数目に入るようなルートはその昔から先人たちが伝統的なストレートシャフトで踏破してきているわけですし、一般縦走向けモデルは何よりも安価で、初心者にとって都合の良い要素が数多く見られることも事実。斜面によってストックとピッケルを併用する方が快適だという意見もあると思いますが、まだ雪山経験の少ない人にストックとピッケルを器用に使い分けろというのも実際現実的なアドバイスとはいえない気がします。

例えばもしぼくが雪山にはじめての人を連れて行くと考えた場合、歩き方に慣れてもらうためには斜度が緩やかなうちに早めにピッケルを使って感覚を掴んで欲しい。それに難しいルートに行く機会はそんなにすぐには訪れないのだから、それまでに自分に本当にしっくりくる1本が見えてくるだろう。そんなこんないろいろな視点から考えると、よほどの自信やこだわりがない限り、まず手頃なストレートシャフトをすすめると思います。

選ぶときのポイント

 

ポイント2:長さ ~身長とアクティビティから選ぶ~

長さの違い。左からBlack Diamond ベノムアッズ(50cm)、Climbing Technology アルパイン・ツアー(55cm)、Grivel G Zero(58cm)、Grivel モデル不明(70cm)

なぜピッケルの最適長は短くなっていったのか?

ピッケルの長さには同じモデルのなかでも複数の長さが用意されていることがほとんどで、現在では大体50~75cmの幅でバリエーションが存在しています。現在の最適な長さについての一般的な認識はどうなのかというと、2015年の『別冊PEAKS 最新雪山ギアガイド』によれば一般的には60cm前後、身長によって55~70cmが使いやすいとなっています。もう少し前の『山岳装備大全』では2009年当時の売れ筋サイズが55~65cmだとか。

このこと自体が間違いなわけでは決してありませんが、何かモヤモヤしますね。

1970年代の登山用具ガイドには70~85cmぐらいのものが必要という記述まであるくらい、かつてのピッケルは現在からするとずいぶん長めのモデルが推奨されていました(高橋和之『登山用具の研究』ユニ出版)。山も人も変わらないのになぜこんなに最適長のおすすめが短くなっているのでしょうか?そこで少しダラダラと考えてみました。時間のない人は読み飛ばしてしまってもかまいません。

このように最適長が変化していったのには確かにいくつかの理由があるようです。まず考えられるのが登攀技術の進化によって短いピッケルが好まれるようになっていったこと。『山岳装備大全』その他の文献によると70年代前半に開発された登攀技術「ピオレトラクションあるいはダブルアックス(短いシャフトでピックを氷壁に打ち込む方法)」が普及したことでそれに適したモデルが次々と登場していきました。当時、ピオレトラクションに適したサイズは50センチ~65センチぐらいとされています(高橋和之『登山用具の研究』ユニ出版)。

もうひとつの理由としてはストックの併用が進んでいったこと。昔から深いラッセルにはピッケルよりもストックの方が有利という意見は一般的のようでしたが(高橋和之『登山用具の研究』ユニ出版)、『山と渓谷』1990年4月号では「縦走用としては身長を基準に55センチから75センチぐらいが適当である」としたうえで「ピッケルほど多くの機能性はないが、万能杖としての威力を発揮してくれるのが、調節式のスキーストック」という形で杖としてのストックの利点について言及があります。

これらの記述から察するに月日を経てピッケルに求められる役割のトレンドが「バランス保持のための杖」から「シャフトを振りかぶって打ち込んで支点とする」方向に移っていったことはわりと無理なく推測できます。で、ユーザーがそうしたトレンドを求めた結果、メーカーもどんどん短いモデルを作るようになっていった。そしてメディアもその状況に合うような情報を発信していくようになり、いつしか常識になっていった。考えすぎかもしれませんが。

つまり、まぁ何が言いたかったかというと、上のような理由でおすすめ最適長が短くなっていったのだとしたら、一般雪山縦走にとっては最適な長さは昔と同じでいいんじゃね?ということです。

自分の最適長をどうやって測るのがベスト?

ということで、ようやく本題です。どうやって最適な長さを選ぶか?ここではさまざまな知見を踏まえて、ぼくなりの考え方をご紹介します。端的にいうとそれは現在のトレンドにむやみに惑わされないように、シンプルに身長×アクティビティ(そのルートにおける主要な地形)によって選ぶやり方です。ただ人によって使いやすいという感じ方は微妙に違うと思いますので、以下は腑に落ちる部分だけ参考にしてもらって、最終的には自分なりのしっくりくるサイズを経験によって見つけてみてください。

まず自分の身長などから最適サイズのベースとなる基準サイズを測定します。ガイド本や講師など複数の意見を集約すると、これにはいくつかのやり方があります。例えば

ちなみに自分の身長で試したところ、すべてがほぼ65cmという長さだったので、どのような測り方でも大きくは変わらないのではないかと思われます。これをひとまず自分の最適長の基準サイズとします。

ここから自分の最適長を各アクティビティに合わせて考えていきます。具体的には以下のようにこれから向かうルートの中でもメインとなる地形、あるいは最も困難な核心部の地形がどのくらい技術的に困難かによって最適長を分けて考えます。

【参考】176cmの筆者(基準サイズ65cm)がちょうどよいと感じた長さ

もちろん、人によってはここから60~65cmあたりの長さを選べば1本でオールマイティに使えるじゃんという考え方もあると思います。ただ欲張ったがために何に使っても中途半端になってしまうというリスクもあるため、個人的な経験からは用途に定めてメリハリを付けて使い分ける方がおすすめです。

種類 緩斜面(縦走用) 急斜面だがピッケルをつけば歩ける(バリエーションルート用) 登攀が必要(さらに困難なルート用)
有利な長さ

シュピッツェを地面に突きやすい長めの方が◯

ピック・シュピッツェの固定しやすさやシャフトの取り回し的に短めの方が◯

ピッケルを打ち込むため短い方が◯

最適長(筆者の場合) 基準サイズ+5cm(65~70cm) 基準サイズ-10cm(50~55cm) 固定(50cm)

ピッケルサイズの身長比較。70cmのピッケル(左)でちょうどくるぶしあたり。50cmのピッケル(右)は相当の急斜面でない限り杖としては考えられない。

選ぶときのポイント:

ポイント3:重さと強度 ~目的によって選ぶ~

軽ければ軽いほどいい? ~重量について~

「軽さは正義」という登山界の一般論は、ことピッケル選びに関しては若干の注意が必要です。シャフトだけでなくヘッドまでもアルミで作られたような軽量なピッケルは当然携帯性に優れ、バックカントリーや雪渓の歩行などスピードが安全性に繋がるアクティビティにとっては最適です。ただその代わり、軽量なピッケルは強度が低く、硬く締まった氷雪には勢いよく打ち込んだとしてもまるで刃が立たない可能性があります。このため積極的にピックを打ち込んでいこうとするのであれば軽いモデルは危険です。一般的な縦走からテクニカルなルートを視野に入れた場合はある程度の重さのある耐久性の高いモデルを選ぶのがよいでしょう。

Tタイプ?Bタイプ? ~強度について~

命を預ける登攀用具の多くは安全性(耐久性)についての世界的な規格が存在しており、その認証によって均一で信頼性の高い製品であることが保証されています。ピッケルについても例外ではなく、それらはCEN(欧州標準化委員会)規格やUIAA(国際山岳連盟)規格の基準に従って一定以上の強度がテストによって保証されています。

なかでもCEN規格では強度の違いによってピッケルを以下の2つの強度に分類しています。※ペツルマニュアルより引用

要するに、Bタイプは主に歩行時のバランス保持や斜面での滑落停止、Tタイプは自分の全体重をかけるような負荷からそれ以上の衝撃を想定した登攀時のアンカーやビレイとしても十分な強度を備えているというわけです。

強度は高い越したことはありませんが、一般的な雪山登山であればそれほど高い負荷がかかるシーンは想定しにくいためBタイプで十分といえます。最低限CEN規格などの認証を通っているかどうかということを押さえておけばいいでしょう。それよりもむしろムダに強度が高くなることで重たいモデルを選んでしまい、操作性が悪くなることの危険を心配するべきでしょう。もちろん本格的な冬山を志すならばはじめからTタイプを選ぶのも十分ありです。

メジャーなブランドのモデルならばほぼすべてどこかしらにこのような認証マークや「B」「T」いずれかのマークが明記されている。

選ぶときのポイント:

ポイント4:扱いやすさ ~軽く考えてはいけない~

細かいことかもしれませんが、案外忘れてはならないのがピッケルの操作性です。特に常に握っているヘッド・シャフト部分は、持ち方を変える際いかに素早く安全に扱うことができるかという意味では重要なポイント。さらに万が一の滑落停止はとにかくスピードが命ですので、ほんの少しでも扱いやすいことが生死を分けるなんてこともないとはいえません。

これらは手の大きさが普通もしくは大きなサイズの人にはあまり気にならないことかもしれませんが、人より手の小さな人や女性などにとっては思いのほか大きく違いが出てくるのではないでしょうか。ちなみに経験上、握る部分が大きすぎて指を圧迫する感じがしている場合には、後々血行も悪くなり、手が冷えやすい気がします。

ヘッドが細く握りやすくなっているBlack Diamond レイブン(左)、手の冷えを防ぐヘッドプロテクター付きのGrivel G Zero。

選ぶときのポイント:

ポイント5:その他 ~用意した方がいい付属品~

カバー

ピック・ブレード・シュピッツェは想像以上に鋭く、むき出しで下界をぶらつくのは極めて危険で、人に対して立派な武器になります。また不用意にカバーしないで扱っていると、ザックの上げ下ろしなどのふとした瞬間に大事なウェアをざくっといってしまったなどの経験がある人は少なからずいるのではないでしょうか。市販のカバーを購入するもよし、自分で筒状のカバーを作ったり、ガムテープを巻き付けてカバーとするもよし。どんな方法でもいいのでカバーは必ず付けましょう。

リーシュ(ピッケルバンド)

リーシュとはピッケルと自分を繋ぐバンドのこと。いつ転げ落ちるか分からないような斜面はもちろん、あらゆる場面で油断して落とさないようにピッケルと自分を常に繋いでおくためにあります。さらに斜面で休憩するときにシャフトを雪に埋め込んでアンカーとするなどの安全確保にも使えます。極度に熟練したプロのガイドレベルでない限りは必ず装着するのが賢明です。

リーシュには肩掛け型・リスト型の2パターンありますが、どちらも一長一短があり、ここでは講師に教えてもらった第3の方法(複合型)を紹介しておきます。

複合型は60cm程度のテープスリングを肩掛けしカラビナをかけ、そこにリスト型リーシュを連結して使う方法。普段は肩掛け型として、登攀時にはカラビナから切り離しリスト型として、どちらの使い方もできるというすぐれモノです。

リーシュの種類 肩掛け型 リスト型 複合型
利点
  • 左右の持ち替えが楽
  • バックパックを下ろす時にいちいちバンドを外さなくていい
  • シャフトをもって打ち込む際にリストループを補助に使うと握力が軽減されて楽
  • 前方が邪魔にならない
  • 左右の持ち替えが楽
  • バックパックを下ろす時にいちいちバンドを外さなくていい
  • シャフトをもって打ち込む際にリストループを補助に使うと握力が軽減されて楽
  • 前方が邪魔にならない
欠点
  • 前方が煩わしい
  • 左右の持ち替えの度にリーシュも外さなければならない
  • バックパックを下ろす時にリーシュも外さなければならない
 

まとめ

ここまで長々と書いてきて最後に身も蓋もないことをいうと、ピッケルに関しては今回取り上げた範囲であれば、やれ真っ直ぐか曲がっているかとか、やれ長さが数センチ長い(短い)とかはそこまで致命的な問題にはならないというのが自分の経験上の実感です。それよりもっと大切なのは与えられた(選んだ)道具をどれだけ自在に扱えるか。つまりこれと決めたらまずはそのモデルを自分の身体の一部のごとく扱えるように使い方を習熟することが何よりも重要です。ここに書いてあることを踏まえて、正直あまり細かいことは気にせずまずは手頃なもの、使いやすいなと思ったものを手にとってみるのがいいでしょう。後ほどおすすめモデルもまとめていきたいと思います。

最後に念のためですが、そこまでしても山道具の基本的な性質上、ここで書いてある結論は万人にとってすべてのシチュエーションで当てはまるとは限りません。なるべく考え方を中心に述べたつもりですが、決して書いてある結論だけを鵜呑みにするようなことはないようにお願いします。特に雪山は生半可な知識と技術で登ると生死にかかわる危険なアクティビティですので、実際に冬山をはじめてみようという人は必ず山岳会などの実績のある団体や、経験者の同行・指導を受けることをおすすめします。

【参考文献】

モバイルバージョンを終了