いよいよあと約1週間、12月6日(土)に迫ってまいりました、みんなで雪山に登るイベント「冬山デビューを応援!はじめての雪山ハイク&ギア体験会」ですが、新たに2ブランドからギア貸し出しの協力をいただきました。
今日はそれについての続報です。
このイベントでは、初めての人もそうでない人も、読者のみんなが雪山に登ってみるときになかなか一筋縄ではいかない「ギア選び」をOutdoor Gearzineがサポート。
まだ雪山装備持っていないよという方でも、さまざまなブランドの優れたギアをメーカーよりお借りして、比べて試していただけるように準備しています。
その協力ブランド、ありがたいことに錚々たるメーカーからの協力が続々いただけております。
その第一弾として、まずは3つのブランドを発表します!
目次
ギア貸し出し協力ブランド[第2弾]
■MSR(エムエスアール)
シアトルのエンジニアであり生涯にわたる登山家でもあったラリー・ペンバシーによって1963年に設立された「Mountain Safety Research(MSR)」。「より優れた、より安全で、より信頼できる装備こそが、より大きな冒険への鍵である」という信念のもと、クライミング装備の安全性向上に情熱を注ぎ、今ではシェルターをはじめストーブ、スノーシューなど幅広いギアを手掛けるまで成長。その機能性・シンプルさ・信頼性は、唯一無二のアウトドアブランドです。
今回はスノーシューとバックカントリーポールを数種類お借りして、タイプによって歩き心地にどのような違いがあるのかを試すことができます。
■CAMP(カンプ)
キャンプじゃないよ、「Costruzione Articoli Montagna Premana(生産・商品・登山・プレマナ地方)」略してカンプ。イタリア北部のプレマナで1889年に創業して以来、130年以上もの長きにわたり”最高の安全性”を宿した道具を世に送り出してきた、登山用具の老舗ブランド。鉱山で使用するつるはしを作る鍛冶屋からスタートし、今やクライミングギア・ブランドとしてアウトドアユーザーから信頼と安心、そして確固たる実績を築き上げてきました。
今回はピッケルと12本爪アイゼンはもちろん、10本爪アイゼンやチェーンスパイクなど数種類のタイプをお借りすることができ、状況に応じてどう違うのか、比較できるように配慮してもらいました。
参加エントリーはこちらの応募フォームから
ご興味のある方は、下記のエントリーフォームからご応募ください!定員までもうあと数名です。先着順ですのでお早めに!
↓↓参加希望の方は↓↓
オフラインイベント「冬山デビューを応援!はじめての雪山ハイク&ギア体験会」応募フォーム
あらためてイベント概要
日時と場所
日時:
2025年 12月6日(土)
※一時的な悪天予想の場合は決行、終日荒天の場合は可能であれば延期または中止となる可能性があります。
いずれにせよ天候やこちらの都合による中止の際には、開催直前の金曜日12:00までにメール等にてお知らせします。
場所:
雪山初心者がアイスアックスとクランポン、ワカン(スノーシュー)を装備して比較的容易に登頂可能なルート・山に登ります。
参加メンバーの希望やアプローチの容易さ等を考えながら、谷川岳天神尾根、北横岳、黒斑山、日光白根山、中央アルプスなど、雪山初心者向けの山を検討します。
マッチするのはこんな人:
雪山登山をはじめてみたかったけど、一人でなかなか踏み出せなかった人
雪山歩きを経験者に付き添ってもらいながら経験したい人
↓↓参加希望の方は↓↓
オフラインイベント「冬山デビューを応援!はじめての雪山ハイク&ギア体験会」応募フォーム
参加費
「スタンダードプラン」メンバーシップへの入会(1,000円 / 1カ月)を参加条件とさせていただきます。一度入会すればその月のイベントには何度参加しても無料ですので、ぜひともよろしくお願いいたします。
(すでに加入済みの方は無料です。未加入の方は当日までにご入会ください)
ご用意いただく装備について
基本的には各自それぞれで日帰り雪山登山装備をご用意いただきたいと思います。必要な装備についてはこちらの雪山日帰り登山基本装備表もご参考ください。
なお「どんな装備を揃えればいいか分からない」という方は、道具の貸し出しなどできる限り柔軟に対応しますので、お気軽に相談ください。
参加人数と募集定員
エントリーは各日程それぞれで先着順です。定員になり次第応募を締め切らせていただきます。なおキャンセルが出た場合はその旨を随時アナウンスさせていただきます。
最低募集人数:2名
最大募集人数:6名程度
あらかじめご注意
なお、本イベントはガイドツアーとは違いますので、基本的には参加者の皆さんは各自の責任で当イベントにご参加ください。参加中の怪我や病気、事故等については、Outdoor Gearzineでは一切の責を負わないものとします。
とはいえもちろんテント泊を安全に体験できるための手取り足取りはしっかりとサポートしますので、その点に関してはご安心ください。
参加エントリーはこちらの応募フォームからお願いします
まだ未定の部分もありますが、もしご興味のある方は、下記のエントリーフォームからどしどしご応募ください!先着順ですのでお早めに!
↓↓参加希望の方は↓↓
オフラインイベント「冬山デビューを応援!はじめての雪山ハイク&ギア体験会」応募フォーム
もちろん不明点や質問のある方はお気軽にお問い合わせください。
↓↓ご質問はOutdoor Gearzineのお問い合わせフォームから↓↓
これからの追加発表もお楽しみに!みなさんお気軽にご参加ください!


