Outdoor Gearzineがお送りする2025年オフラインイベント第一弾のご案内です!
雪の上をスノーシューやわかんで歩いたことがない人、雪山に登ったことがない人、雪山をスキーで歩いてみたいという人、雪の中で泊まってみたかったという人、雪洞を作ってみたいという人。
ソロで登山やハイキングはやれるけど、なかなか雪山でのアクティビティは一人で経験を積むわけにもいかず、かといって高いお金払ってガイドツアーに行くのも大変、とお悩みの方。そんな雪山での経験を積みたい方々にぴったりの企画です。
場所は越後の名峰「巻機山」。
ここは夏は登山に沢登りに、渓流釣り、キャンプ。そして冬は豪雪によってスノーシューハイキングに雪山登山に、バックカントリースキーにスノーキャンプにと、1年中さまざまなアクティビティが楽しめる素晴らしいロケーションにあります。
その麓にひっそりとたたずむのが「威守松小屋」です。※プライベートな山小屋ですので、一般開放はしておりません。
駐車場から小一時間歩いた先にある(夏の間は林道になっている広い雪道を歩きます。5歳の子供でも行ける林の中のなだらかな道です)この山小屋は、電気が通っていてプロパンガスも完備、リビングダイニング、布団・ベッド、オーディオ設備に電気こたつと薪ストーブまで完備されている、厳冬期でもアクティビティのベースキャンプとして安心して過ごせる施設です。
Outdoor Gearzineでは昨年の夏にこの山小屋をお借りして、沢登り・渓流釣りイベントを行いましたが、今回は雪がたんまりと積もったこの山小屋周辺で、冬山体験をしてみようというオフラインイベントを開催してみようと思います。
日時と場所
日時:2025年 2月15~16日(土日)
場所:新潟県南魚沼市清水 巻機山麓 威守松小屋周辺
※場所や詳細、雪山についての準備や持ち物などのアドバイスはエントリーしていただいた方に直接丁寧に事前説明いたします。
マッチするのはこんな人:
-
雪山やってみたかったけどなかなか踏み出せなかった人
-
雪山歩きの基礎を経験者に教えてもらいたい人
-
雪山歩きだけでなく、雪山での野営体験・経験をしてみたい人
-
雪景色の山小屋で雪を見ながら快適にのんびり過ごしたい人
(山登り自体初めて、という方はさすがに厳しいかも)
イベントでやりたいこと ~雪山お試し、何でもやってみよう~
とりあえず今考えていることをつらつらと書いてみますね。
【1日目】
-
山小屋までスノーシューを履いて歩く(これは全員必須)
-
でかい雪洞を掘ってみる(希望者は食べたり寝たり)
-
雪山でのテント張り実演(希望者は寝てみてもいい)
-
希望があれば雪山での歩き方や基本動作練習
-
地のものを使って盛大に夕食!
【2日目】
-
傾斜の緩い雪原をスノーシューまたはスキーで歩いて雪山登山の体験
-
周辺の低山に登頂
-
雪原で鍋パーティ?
-
山スキー体験?
詳細はメンバーの希望次第でいかようにも調整可能です。
ちなみに当日の天候次第でできることも変わってくるでしょう。まぁいろいろな不測の事態があっても、いざとなったら山小屋でぬくぬくしておけばよいので安心です。
日帰りで帰りたいという人も(不可能ではないので)歓迎します!
参加費と装備について
参加費ですが、スタンダードメンバーシップの方は山小屋使用料として1,000円のみ。それ以外の方はイベント参加費+山小屋使用料、合わせて2,000円ということで、なにとぞご了承ください。
なお念のため、これはガイドツアーとは違う、あくまでも読者同士のオフ会ですので、雪山登山に必要な基本的な個人装備はご自身で用意するなど根本的には「自分の命は自分で守る」精神でお願いします(もし持っていないという方でもレンタルできますのでお気軽にご相談ください)。もちろん雪山を安全に体験できるための手取り足取りはしっかりとサポートしますので、その点に関してはご安心ください。
テントやマット、シュラフについては、もし雪洞やテントの中で寝てみたいという人は基本的にご自身で野営装備もご持参ください(装備がないけどやってみたいという場合は個数は限られるものの先着順でお貸しすることもできます)。
またスノーシューやわかん、クランポン、ピッケルなど、ウェアや登山靴以外の雪山専門装備についてはレンタルもできますので、お気軽に相談ください。
いずれにせよ、普通に冬でも快適な山小屋を使ってこれだけ体験できるイベント、他にはないと思いますよ!
↓↓参加希望の方は↓↓
「2月のオフラインイベント 巻機山の麓で雪山体験!」参加申し込みフォーム
もちろん不明点や質問のある方はお気軽にお問い合わせください。
↓↓ご質問やご不明点はOutdoor Gearzineのお問い合わせフォームから↓↓
https://outdoorgearzine.com/contact
お楽しみに!