さてここのところどうやらアウトドアタウンとして盛り上がりを見せつつある埼玉県はときがわ町、そのときがわで来る2025年9月27/28日に去年も開催され大好評だった『ときがわoutdoor fes』の季節がやってきます!
前回の模様より。
という事でこの機会にときがわ特集としてそのアウトドアな一面と町の模様をお届けしたいと思います。
ときがわと言えばな立ち寄り処!
ときがわ町といえばお水が綺麗だからか豆腐屋さんが多い印象、一番人気ならわたなべ豆腐店かなと思いますが。
昔ながらの素朴だけど美味しい恩田豆腐店、隣街の生越まで範囲を広げればデザート系豆腐が得意な藤屋さんに素材にこだわる大豆工房みやさんと実に充実していてどこに買いに行こうか迷う事うけあい。
直売所的な場所も充実していて画像の大野特産物販売所をはじめふれあいの里たまがわや建具会館等何か所もございますので特産品や地の物を購入するのも。
さらに温泉、スーパー銭湯的な所も数か所ございますので癒しの一時も、こちらは都幾川四季彩館で飲食も物品購入も出来る複合施設。と、ときがわ色々充実しているのです。
慈光寺からAVANT-GARDE!
そんな観光目的でも大いにありですがもちろん登山、ハイキングでも魅力的な山々はありますよ。このロケーションの中には…
このシビれる長階段の慈光寺が。
毎年五月には火渡りの行事が行われたりする歴史の長いお寺です、そんな慈光寺がある山の中腹になんと最初に訪問するアウトドアブランドの拠点があります。
その場所はなんと慈光寺の一段下、ここに居を構えるのがときがわのアウトドアブランドAVANT-GARDE(以下アバンギャルド)さんです。ただしここは事務所であって直接販売等はしていませんのでご注意。
そのアバンギャルドさんがどんなブランドか簡単に説明しますとアウトドアという分野でなにかに特化した製品ではなくアウトドア全体をライフスタイルと見立てた世界観。なので自然に身を置いた時になにが必要か? という事に着目しているそうです。という流れで今回のときがわ特集はときがわアウトドアフェスに所縁がある所に次々お邪魔していきます!
では事務所にin、全体的にアバンギャルド製品がディスプレイされていましたが目を引いた中のひとつがこのflat bar mesh bonfire stand、細いが強度のあるステンレスSUS304製のフラットバーで構成されたユニークな焚火台。インテリアにも見えるスタイリッシュさもありますね。
分解するとこの状態になりますのでコンパクトになりますが重量はそこそこの約1kg、携帯性には優れてますのでツーリングやキャンプにはもってこい。
こちらもお勧めですと紹介してくれたのはSTLISH GEAR MASTER BAG、バッグ側面四面にペグ収納が出来るのがウリ、収納力もあるのでキャンプ設営道具は一通り入ってしまいますよとの事。生地には緩衝材も入っているので衝撃から守りたい物、例えばカメラケースとして使っても優秀だとか。
とアバンギャルドのバッグを紹介してくれたのが代表の王さん、笑顔が素敵。そんな王さんになぜ都幾川でアウトドアブランドを展開しているのか? アバンギャルドとは? をお聞きしました。
-アバンギャルドはいつ創業したのですか?-
2023年の2月からで今3年目に突入しました、大学を卒業後一般企業に就職しその後にアウトドア用品系の会社に転職、その時の経験で良かったところも沢山ありましたが商品企画として自分の思った通りの製品はなかなか出せない、ならいっそ起業して自分の考えに沿った製品を出していこう! というのが始まりですね。
元々趣味としてはアウトドアの世界には触れていなかったのですが前職がキッカケで触れる事になりました、ですが元々自然は好きでした。仕事の忙しさ等から解放される為にキャンプや登山以前に自然の中に身を置くという行為が好きだったんですね、その環境に囲まれる時間と言いますか。多分自分のDNAの中に自然が好き、自然が無いと不安というのがある気がします(笑)
-ときがわに居を置くキッカケはなんだったのでしょう?-
最初に訪れたのは隣街の生越でした(越生にも事務所があるのです)、たしか陶芸の窯があった場所だと思います。何回か訪れている内に都内にも近い、それでいて自然も凄い。自然に身を置けながらも東京からの情報も得やすいこの場所が色々移住する前に見て回った中でここが良かったなというのが決め手だったと思います。
-アバンギャルドの製品についてお聞かせください-
自分で企画している以上全ての製品に気持ちが入り好きなのですが最近は力を入れているチェアー系が人気ですね。全てフラットバーで組み立てる焚火台も好評を頂いております、焚火の時間だけではなくて組み立てる過程もパズルの様で楽しいと思ってもらえるコンセプトもありますので家族で使う時等はゲームみたいに捉えてもらえると嬉しいです。現在も色々新製品の企画は進行していますのでご期待ください!
-最後にアウトドアフェスに向けて一言!-
前回は出店していました!
今回のときがわフェスですが今年は別の展示会対応が重なり大変残念ですが出店できません(涙) ただ! フェスの盛り上がりには貢献したいと思いまして会場内で行われるガラポン抽選の賞品をご提供させていただく予定です。
これからのアバンギャルドさんも実に楽しみなのであります、まさに注目株!
AVANT-GARDE
公式サイトhttp://avantgardeoutdoor.com
公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/avantgardeoutdoor/
GRIDからのHOMIES COFFEE!
お次に訪問したのは山を下りましてときがわ町の街中にございますアウトドアショップGRIDさんへ。
ではお店に… と行く前に同敷地内にありますコーヒースタンドHOMIES COFFEE(以下ホーミーズコーヒー)さんの焙煎の香りにやられてこちらへと足が進む(笑) アウトドアが好きな方はコーヒー好きな方は多い気がするのでこの気持ち解ってもらえるハズ。
そうしましたら先に最近出来ましたイートインスペースに滑り込むのであります! ちなみにこのスペース結構模様替えが激しいみたいなのでその時々の配置を楽しむのも。
更にその時々によって変わるコーヒー豆に挽き方、そうコーヒーを注文する前から迷いという名の闘いが始まっているのです、すべて美味しい前提からの迷い。これなんとかなりませんかね(苦笑
その辺は結局スタッフさんに丸投げてしまうという手段も(笑)
ホーミーズコーヒーさんは現在、日替わりでスタッフ入れ替え制なのでその淹れ手によっても味に微妙な違いがございまして。なんとその味の変化のお陰でスタッフさん事にファンがいるとか、本日は主に月・金曜日担当のASUKAさんがスタンドin。
ホーミーズステッカーあります、アメリカのコーヒースタンドでは一般的なのだとか。
この自分のコーヒーが出来上がるまでの時間も至福、なんでなんでしょうね場の空気と申しましょうかそのひとときはチェーン店では味わえない感覚。それは望んで待っているのと待たされているのちがいなのでしょうか。
そのコーヒーが出来上がるまでの発見、来月にはトランギア100周年(!)イベントもGRIDとのタッグで開催されるみたいですよ、こちらも注目!
詳しくは公式サイトへhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/trangia/index.html
そして出来上がったアイスコーヒー! この時は深煎りのブラジルをチョイス。こう言ってはなんですが人に淹れてもらった時点で美味しいんですよねコーヒーって。そこにお店のカラーが出て相乗効果でさらに美味しい。
さらに商品ラインナップとしてコーヒー豆そのものと
スタンドでも提供されているジュースの原液、カスカラシロップことコーヒーチェリーシロップなんてのも。カスカラとはコーヒーの果肉を乾燥させたものだそうでして炭酸等で割って頂くと美味しいです。
ブランドロゴが入ったTシャツも販売されています、お店のオンラインショップでも各品お求め出来ますよ。
こちらは涼しい季節の時に撮った一枚より本来のスタンドに立っているオーナーりょうさん。ではそのりょうさんに色々聞いちゃいましょうか。
-HOMIES COFFEEのはじまりを教えてください-
実はGRIDが出来るのとほぼ同時進行でして(詳しくはGRID編で!)GRIDを作っている中で思いつきましてそれまでは特にコーヒーの仕事としては活動していなくて趣味としてのコーヒー好きだったのですが。そして2022年10月にGRIDと同時オープン、今年で三年目になりますね(偶然にもアバンギャルドさんと同じ!)外のスタンドがあった場所は倉庫と言いますか只の真っ白な箱があったと言いますか(笑) どうも前に入居していた設備屋さんの備品庫だったみたいなのですがまずはこれを僕一人で片づけた後、手伝ってくれた仲間たちと改装して今の形にした感じですね、たしか改装に三か月位かかったかと。
その時はまだサラリーマン時代だったので仕事の合間に通って完成させた感じです、最初はコーヒーとステッカーのラインナップでした。お店のロゴを作ってもらった時に凄く気に入ったのですぐステッカーも発注しましたね。
そこからアパレルも始めてみるんですが最初は手擦りのシルクスクリーンでやっていたんですがこれが思いのほか好評で予想以上の注文が来てしまいまして(笑) 色々考えた結果、二年目はちゃんと業者発注にして今の形になりました。こちらの形態になってからも好評で今出ているのは第二弾の製品です!
僕がコーヒー好きなのもありましてそれこそ海外のコーヒー屋さんとかに行きますとそのお店のグッズで溢れているコーヒー屋さんが多くて。それこそステッカーもあって行くとついつい買っちゃうんですよね好きなんで(笑) 旅の記念にじゃないですけどそいういうのを集めるのが好きで。
なので僕自身がコーヒー屋さんをやる! となった時にコーヒーも大事ですがお店のオリジナルグッズも作るというのもやりたかったんですよね。
-充実していくラインナップ-
開店当初はコーヒーの数は四種類、これで約一年間回しましたね。それとコーヒーチェリーソーダは当初からありましたね、これは最初からやりたくて元々捨てられていたものを活用して作っている品で環境に配慮してると言いますかコーヒー屋さんをやるにしてもそこも気にしたいと言いますか。最近は他所でもメジャーになってきた気がしますね美味しいし体にもいいし。
今は季節と仕入れにもよりますがこれだけ充実、そこにバスクチーズケーキがある日も!?
-ホーミーズのコーヒー豆がセブンイレブンで買える!?-
これは僕も全く予期してなかったのですがオーナーさんが面白い方で地元を推してくれてるんですよね、ありがたい事に向こうからホーミーズさんの豆置いてみませんか?って言ってもらえまして。だってセブンだってコーヒーにコーヒー豆置いてるんですよ(笑)
そもそも地元コーナーがある変わったセブンでそこにコーヒー豆が置いてあるってだけでいろんな方に興味をもってもらえるんですよね有難い事に。今でこそスタッフも営業日も増えてやってる日が多くなりましたがそうなる前は土日のみでさらにほぼ一人でやっていたので僕が立てる時にしか営業出来てなかったんですよ。なので休業日に来ちゃったお客様がセブンイレブンで豆を購入出来るってのは大きくてホント今でもありがたいなあと思っています。
そのセブンイレブンときがわ町田中店、地元特産品コーナーにホーミーズあり。
-目指せ100人!?-
今ではお蔭様で僕を含めましてスタッフ六名で回してます、冗談ぽく言ってますが目指せスタッフ100人でその気持ち的に良い人だったら一緒にやりたい、常にそういう気持ちでやっています。お店に共感してくれる方でコーヒーテストに合格してもらえれば(笑) 真面目な話、別に完璧を求めているワケではなくてコーヒーって淹れる人によって味が変わってくる部分があって普通のお店なら味って統一してく方向に持っていくと思うんですよ、でも僕は人によって変わるコーヒーってゆうのが面白いと思いまして。
今日は〇〇ちゃんが淹れたコーヒーだから前回と味が違う感じが出ていいと思うんす、あえて個性を出していくとでも言いましょうか、その違いをお客様に楽しんでもらいたいというか。そのお陰で各スタッフ事にもお客様もついてきたのは有難いですね、そもそもこの規模感のお店だったら普通一人で回していてもおかしくないです、そこをあえてこの多めのスタッフで回しているのが面白いし珍しいのかなって。
-新たに始まるフードメニュー-
もうすぐフードメニューも始まります! スイーツはバスクチーズケーキがありますがあれはあくまでスイーツというジャンルじゃないですか、お昼ご飯という形で勝負したい。どうしても今の形態だとお昼に一旦お客様が少なくなりがちなんですよね、「ここでご飯食べれたらなあ」という声に答えましてコーヒースタンドとカフェの間位を狙っていきたいんですよね。そうしたら今よりもっといろんな方が来てくれるのかなあと思ってます、9月中には開始予定です!
-最後にときがわアウトドアフェスに向けまして一言!-
癒しのコーヒースポットになれるよう楽しみながらゆるくがんばります!!
前回のフェス出店模様より、今回も出店致します!
HOMIES COFFEE
・埼玉県比企郡ときがわ町別所275-1
・駐車場あり
・営業日/金/土/日/月曜日
公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/homies_coffee2022/
オンラインショップhttps://homiescoffee.theshop.jp/
いかがでしたでしょうかときがわ特集第一弾、どちらもこれからの動きに注目したいブランドとお店です。次回はホーミーズさんと同敷地内にありますアウトドアショップGRIDさんに潜入から始めたいと思いますので引き続き宜しくお願いします!
yans