Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

Review:スマホと一眼レフ持ちの山好きがカシオの新フリースタイルカメラ「CASIO EX-FR200」で新たに手に入れた悦び

一眼レフがキレイに撮れるのは分かるけど、重くてかさばるし、シェアするのも面倒。だからといってスマホの写真ではどうしても平凡な構図になりがち。アウトドアでの感動をもっとダイレクトに伝えられるような「イイ写真」を、カメラに精通していない人でも気軽に撮ってシェアしたい。

そんな手軽に「イイ写真」が撮りたいアウトドア派やカメラ初心者におすすめなのがCASIO EX-FR200です。防水・防塵・耐衝撃・耐低温のボディに広角から水平360°(全天周)まで撮影可能、レンズとコントローラーを切り離して操作できるなど、スマホ・一眼レフが苦手としているちょうどすき間の機能を埋めてくれるような絶妙な使い勝手は、さまざまなアウトドアシーンで大活躍してくれる可能性を秘めています。

編集部ではこのカメラを2~3月にかけてじっくりと試用させてもらう機会をもらったので、登山に、スキーにと使い倒してみました。一眼レフでの山旅に唯一無二のスパイスを効かせてくれるその魅力を、使い込んで分かった気になる点も含めてお伝えします。

目次

アウトドアでインパクトのある画が撮れるカメラは色々あるけれど

アウトドアで使い勝手が良いのは、レンズをいろいろな場所に固定してさまざまなアングルから撮影ができるような、GoproやSONYといったアクションカメラがまず浮かびます。ただこれらの目的はあくまでも動画がメイン、画角的にも普通のカメラとほぼ変わらず、使い勝手も手軽さからはやや遠い存在です。

一方もうひとつ、アウトドアでインパクトのある写真・動画が撮れるカメラの代表格といえば、前後左右(上下)をまるっと記録できるいわゆる「360°カメラ」といわれるジャンル。画質では一眼レフに到底及ばないものの、遮るもののない山頂の開放感をそのまま切り取ることができるのはこのカメラだけです。近年カメラメーカーからハードウェア系スタートアップまでさまざまな新製品が毎年のように登場し、群雄割拠の状態が続いています。かくいう自分も数年前から水面下でいろいろと試しているのですが、結局のところ未だ山登りで常備するまでには至っていません。例えば人気のRICHO THETA。360°撮影だけでいえば総合的に優れているものの、アクションカメラとして見れば汎用性が低く耐久性も心許ない、いわば街で使うカメラ。ならばとKODAKのSP360も使ってみました。こちらはアクションカメラとしての性能は申し分ないものの、撮影範囲が水平360°までしかないことや、遠隔操作もスマホ接続しかない点などからイマイチ利用機会が見いだせず。

つまるところ、アクションカメラにしろ、360°カメラにしろ、現在発売されているモデルで一眼レフ主体の自分の使い方にしっくりと寄り添ってくれるプロダクトには未だ巡り逢えておらず、はじめてこのカメラを見たときもあまり期待はしていなかったというのが正直なところでした。

画質も使い勝手も、山使いにピッタリのカメラに出会えた!?

ところがこれが実際に使えば使うほど面白いようにハマる(ややとっつきにくかったことは確かですが)。

アクションカメラのような十分な耐久性に加え、さまざまなアングルから撮れる機動性の高さを備えながら、超広角、パノラマ、水平360°(全天周)、さらに別途カメラを追加すれば全天球360°撮影も可能と、一眼レフやスマホには真似できない幅広い写真が撮れる。もちろんスマホと連携してSNSへの投稿も難なくできます。スマホアプリでしかプレビューできない他モデルと比較しても馴染みやすく安定した操作感もあって、これほどアウトドアにちょうどいいカメラはない、いつしかそう思えるようになっていました。以下、その具体的なポイントについて実際に撮った写真や映像を交えて説明していきたいと思います。

なお、いろいろと実例をまじえて書いていたら基本的な使い方やスペックなどに関して説明する余裕がなくなってしまいましたので、それらについては公式の製品紹介ページやその他カメラ情報サイトのレビューなどを参考にしてみてください。

山とスキーでは実際のところどう?いろいろなシーンで使ってみた

ポイント1:タフなつくりだからアウトドアでも安心して使える

前モデルFR100から引き続き、強度に優れた素材・構造を採用してアウトドアでラフに使っても問題ない耐久性の高さを備えています。

耐衝撃ではMIL-Standard 810F Method 516.5-Shockを参考に策定した当社独自規格による試験をクリアとなっており、ちょっとした落下なら問題ないレベル。防水・防塵性能については長時間の水没に耐えるIPX8およびIPX6相当、砂埃も完全にシャットアウトするIP6X相当。耐低温については電池寿命が短くなるものの-5~40℃となっています。つまりよほどの極端な環境でない限り屋外どこでも気にせず使えるということではやはり安心感が違います。

ただ、もちろんこの範囲でどんなことしてもまったく壊れないということではありません。念のため詳細についてはメーカーのFAQページの防護性能についておよびスキー場・雪山での使用についてを参照ください。

ポイント2:分離式ボディで「ながら撮り」も楽ちん、アタッチメントを駆使して多彩なアングルでの撮影が可能

軽量・スリムなカメラ部分は固定可能なヒンジと豊富なアタッチメント類(別売り)によってさまざまな位置に、あらゆる角度で設置が可能です。しかもカメラとファインダー兼コントローラーが分離しているので、記念撮影や自撮りはもちろん、歩きながら、登りながら、スキーしながらの撮影などさまざまなシチュエーションで柔軟に撮影することができます。

標準の三脚ナットが付属しているので写真のような普通の三脚へはもちろん、同様の規格のさまざまなアタッチメントへ取付可能。

マルチアングルクリップでザックに取り付けた様子。歩く程度ならこれで十分だが、ランニングなど激しい動きの場合はもう少し強度があった方がいい。

いわゆる自撮り棒のマルチアングルスティックはコントローラーを手元に配置でき使い勝手も上々。

とにかく可能性は無限大!なんですが、とはいえメーカーのサンプル写真なんかでは海中だったり岩登りの壁だったりとシチュエーションだけで既にインパクトある場所だったりしますよね。正直ユルいハイカーやスキーヤーにとってはそこまで必要ないのではと思っていました。

でも使ってみると意外と面白い。「カメラは手に持って、見て撮るもの」という固定観念を捨て、試しにこれまで手持ちでは絶対にできなかったアングルに固定※し、自動的にシャッターが切れる設定(インターバル撮影)にしてしばらく放置してみましょう。下の写真はメーカー純正の「リスト用ストラップ」をスネの位置に取り付けた例です。

元々は標準オプションのマルチアングルベルトセット(リスト用)を無理矢理足首に装着。ちなみに万が一躓いたり泥や石、枝などでカメラが傷つく可能性もあるため、決して万人に推奨されるような使い方ではないのはあしからず。

こうやって構図を気にしないで取りあえずシャッターを切るという設定に思い切れるのも、画角185°という超広角だからこそ。すると百枚に1枚は想像していなかった面白い画が撮れていたり、いなかったり(下写真)。

超広角レンズをひざ下からのアングルで切り取ることによって、単なる普通の道もなんだか迫力のある写真になった(気がする)。

はじめは博打的な楽しみのようなものですが、そんなことを繰り返していくうちに「ここでこう撮ればこう写る」といったカンが働き、どんどん「イイ写真」が撮れるようになってくるから面白い。そんな楽しみを増やしてくれる多彩な撮影スタイルは、いつの間にかやみつきになっていました。インターバル撮影は1枚1枚はどうってことない写真ばかりですが、行動中ずっと撮り続けながらポイントポイントで手動撮影しておくと行動記録にもなるし、行動後はカメラのボタンひとつで動画をある程度選別して一連のスライドショーに編集してくれるので、あとでここまでの行程をしみじみと思い出すのにも役立ちます。

ちなみにアダプター部分は普通に三脚用のネジ穴だったりするので、純正アタッチメントの他にもGopro用のアタッチメントなどもモノによっては十分使えます。それらは各自自己責任でいろいろと試してみるのもアリでしょう。

Peak DesignのカメラホルスターにGopro用のアタッチメントを取り付け、そこにFR200をマウント。こうした既存の製品を工夫することによって使い方が拡がるのではないだろうか。

※これら自分流のやり方についてはメーカーが安全を保証しているものではありませんので、場合によっては固定が外れたりしてカメラが破損する可能性があります。編集部としても楽しみを追求することをおすすめしていますが、それによって引き起こされた結果については自己責任であることを理解した上で楽しんでください。

ポイント3:アタッチメント×全天周撮影で手軽に迫力のある画が撮れる

FR200の他のカメラにはない大きな特長は、上述したアクションカメラ譲りの柔軟さと分離式コントローラーによるながら撮りの便利さを備えながら360°撮影が楽しめるという点です。山好きの360°動画ってことで、今回はちょっとしたバックカントリースキーと、ちょっとした高度感のある岩場の通過でどんな映像が撮れるのかを試してみました。まずはカメラ1台(シングルカメラ)をさまざまな位置・アングルで取り付けて全天周(水平360°)撮影をした映像です。

なお、映像はすべて専用のアプリ「EXILIM 360 Viewer」から書き出してYoutubeに360°動画としてアップしています。マウスや指でドラッグすることでアングルを自由に変えて閲覧することができます。

※以下の動画をスマホのブラウザで直接再生しても360°動画として再生されないようです。その場合は動画のタイトルをタップしてスマホのYoutubeアプリを立ち上げ、Youtubeアプリで閲覧すると正常に360°動画として再生できます。

シングルカメラ(withマルチアングルスティック)でレンズを上向きにして全天周撮影

シングルカメラ(with Gopro用チェストホルダー)で前方を全天周撮影

シングルカメラ(withヘッドストラップ)を後頭部に取り付けて後方を全天周撮影

全天周ということで後方半分が暗いのがやや残念ではありますが、これだけでも通常のアクションカメラにひと味加わったユニークな映像が撮れることが分かるかと思います。ちなみに画質の方は全天周の場合1440×1440ピクセルですが、16:9の画角であれば4Kの高画質動画でも撮影可能です。

なお、ここから続々とスキー滑降動画をアップしていますが、スキー技術についてはお世辞にも誇れるレベルではないのでその点についてはスルーしてください。

続いてはカメラを2台認識させて、マルチカメラモードでの全天球動画ではどう撮れるかを見てみましょう。

ポイント4:マルチカメラモードで驚きの360°動画・2台同時撮影も思いのまま

ポイント4:マルチカメラモードで驚きの360°動画・2台同時撮影も思いのまま

このカメラの真骨頂はここから。続いてはカメラを2台認識させて、マルチカメラモードでの全天球動画ではどう撮れるかを見てみましょう。2台のカメラを前後に配置するためには純正マルチカメラマウンターがありますが、そのマウントを身体に固定するためのマウントは純正では存在していませんので、ここはGopro用のヘルメット用マウンターで代替しました。

マルチカメラにしてヘルメットに装着。マウントがやや高い位置にあったため、思ったよりも若干重く感じた。

マルチカメラ(withマルチカメラマウンター・Gopro用ヘルメットマウント)をヘルメット上に設置して360°撮影(スキー滑降)

マルチカメラ(withマルチカメラマウンター・Gopro用ベースマウント)をスキー板に設置して360°撮影(スキー滑降)

どうでしょう!?滑降の迫力も、一緒に滑っている仲間の様子も360°動画によってすべて収めることができてるのではないでしょうか。ちなみに前後のカメラのつなぎ目にあるズレはどうしてもこれくらいはついてしまうようで、今回の試用の範囲では残念ながら完全固定されたTHETAなどには及ばない模様でした。また映像の数カ所に微妙なにじみに気づいた人もるかもしれませんが、それは使用しているレンズカバーについた傷ですので、ご了承ください。

スキー板の前方にGopro用のベースマウントを接着し、その上にマルチカメラマウントを設置(充電中)した。ブレによる衝撃が大きいため実際にはもう少し後ろめの方が安全かも。

ただしここでも念のため注意ですが、Gopro用ベースマウントをスキー板に接着する方法は、板の振動によってマウントが剥がれる危険性がかなり高く、メーカーはもちろん、Goproですら関知していないリスクの高い設置方法です。ネット上でもいろいろと試行錯誤している状態で、編集部でも現状では「これならば絶対安全」というマウント方法は見つかっていません。今回は見通しのよいなだらかな新雪の斜面をゆっくり滑るという判断のもと実施しましたが、試す場合には硬い斜面やスピードを避ける、粘着力を最大限に高める、万が一外れた時のための流れ止めをつけるなど、十分に注意して自己責任で実施してください。

マルチカメラ(withマルチカメラマウンター・Gopro用ヘルメットマウント)で360°撮影(岩場の通過)

ちょっとカメラの角度を傾けすぎてつなぎ目が目立ったので、書き出す際に境界のラインをつけてみました。この程度の岩場でかなりの高度感ですから、アルプスの岩場やバリエーションルートなら相当エグい映像が撮れるでしょうね。ちなみに360°動画の公開に対応しているYoutubeやFacebookですが、どうしてもスクリーンの画角が16:9のため、本当は正方形の大きなスクリーンなのに実際にアップすると上下ぱっつりとトリミングされてしまうのは残念でなりません。

その他マルチカメラモードの場合、前後に配置して360°の画が作れるだけでなく、カメラを自由に配置して、双方まったく別の角度から同じタイミングで撮影するということもできます。例えばスキーで2人がそれぞれにカメラをもち、前後で一緒に滑りながら撮ると、その後同じタイミングで撮影した素材を専用のスマホアプリで上写真のように一画面上で再生・閲覧することができます。同じ瞬間を別々の視点で共有するという体験はなかなか新鮮です。

ポイント5:撮った写真はスマホに自動送信でSNS連携もスムーズ

これだけインパクトのある写真や映像はやっぱりすぐにSNSに投稿したくなるもの。FR200はこれといった特別な操作を介さず撮ってすぐシェアする仕組みがあったのも魅力でした。全天周モードで撮影された画像はダイレクトで3888×3888ピクセルの全天周写真として保存され、さらにカメラとスマホをWi-Fi連携さておくと撮影した画像をすぐスマホに自動送信してくれる機能が備わっているので、基本的に設定さえしていれば専用アプリなど使わず普通に各種SNSへ個別の写真を投稿することができます(Wi-Fi連携には専用アプリ「EXILIM CONNECT」が必要)。下は先日菅平に行った際、ピークでお約束の360°撮影してみました写真をアップした様子。

その他、スマホに転送された写真を専用アプリ「EXILIM ALBUM」を使えば、その日に撮った写真や動画のなかから良い塩梅にチョイスしてスライドショー的に編集された動画を作成可能で、それについてもSNSに共有することができるそうです。

気になった点

このようにさまざまな新しい体験を提供してくれたFR200ですが、使い込んでいくといろいろとアラが見えてきてしまったのも事実です。

せっかく撮影した360°写真や動画をそのままシェアする仕組みに乏しい

PC専用のビューワで見れば本来の360°画像・動画として楽しめるのだが、そのままWEB上で共有する手段が現時点ではない。

一番気になったのはここ。

360°写真は静止画としてスマホ経由で各種SNSに投稿することはできたとしても、マウスや指でぐりぐりと動かせるようなVR画像や動画となると、それらをスマホ経由で手軽に共有する方法がカシオとしては用意されておらず、これは非常にもったいない仕様です。

現時点でとれる方法としては、専用アプリで編集・書き出ししてからFacebook(静止画・動画)かyoutube(動画)にアップするしかなく、現状ではPCを介さなければなりません。この点ではTHETAの方が撮影から編集加工・共有までスマホアプリでの機能が充実しています。これからのカメラ、特にこうしたSNS映えのする写真をみんなで撮って楽しむ系のカメラであればその仕組み、シェアしやすさが不可欠であることは間違いないと思うので、ぜひともここはもっと力を入れてもらいたいところ。

スキーを存分に楽しむには電池寿命が足りなく、充電池が交換できない

元々カメラ・コントローラーのバッテリーは分かれており、インターバル撮影や動画などを撮っているとカメラばかり電池がどんどん減っていってしまう。

冬に使うと電池の減りが如実に早まるため、ちょっと(延べ数十分)動画を撮影しただけですぐにカメラの電池が切れてしまいました。ただこれはおそらくどのメーカーのどのカメラもだいたい同じだと思うので、そこまではしょうがないと割り切れるのですが、問題はこのモデルが電池交換できないということです。普段ぼくは一眼レフで冬に撮影するとなると4つほど予備電池を持っていき、電池が切れたら迷わずどんどん交換するという方法で低温環境を切り抜けていますが、それができないとなると、正直お手上げです。ちなみに気温が比較的高め(10℃手前くらい)で使用した日も丸1日の登山でインターバル撮影や動画などで使用していけば、ゴールまではギリギリ持たない程度でしたので、やはり何とかして欲しいところです(そんな日はどうしようもないので、隙あらばモバイルバッテリーで充電しながら使うという方法で対処します)。

アプリやソフトウェアのユーザビリティ・安定性がイマイチ

実際には多くのハードウェアメーカーの製品にありがちなことですが、今回もご多分に漏れずアプリケーション部分や液晶部分が若干使いにくかったり、欲しい機能がなかったりするのがどうしても気になりました。

例えば撮影時に現状のカメラモードの表示が隠れてしまうため、マルチカメラモードで「全天球モード」で撮りたかったのに「全天周モード」になっていたことがありました。通常のシングルカメラモードでも主要な表示がすぐ隠れてしまい、このため設定方法が分かりにくく、はじめはとっつきにくいと感じてしまいました。また、スイッチを入れる度(スリープから復帰する際は時々)2台のカメラをコントローラーにペアリングしたり、スマホのWi-Fi・Bluetoothに繋げたりする必要があるのですが、その操作はハッキリいってまだ分かりにくくて面倒であるし、毎回の接続は安定しないこともしばしば(時々それが上手くいかずにカメラ自体がフリーズし、リセットしないと復帰できないということもありました)。

スマホのアプリももう少し画像や動画の編集機能があって欲しい。EXILIM ALBUMは全天周画像の分割表示やハイライトムービーが作成できるといいますが、正直SNSとの相性良好とはいえず、まだ積極的に使いたいと思えません。またせっかく2台を別アングルから同期撮影しても、同時に並べて再生できるのはコントローラー上の再生機能のみで、同期させた2本の動画を並列に並べて1つの動画に編集することができないのは残念。

その他PC上での編集ソフト(EXILIM 360 Viewer)に関しては、360°写真・動画を自由にトリミングして静止画を切り出すなどの編集機能などあと一歩ユーザーの欲望を叶えてくれる機能が欲しい気がします。

総評:使い方次第でアウトドアでの感動、現場の空気をそのまま閉じ込めてくれる唯一無二のカメラであることは間違いない

前モデルのFR100ではアクションカメラ的なトリッキーなアングルと手軽さが気になる程度の注目度でしたが、FR200になったことによって360°撮影が可能になり、ここに至ってスマホにも一眼レフにもない魅力を備えた非常に面白いカメラとして個人的には大好きになりました。画質や設定にこだわってアーティスティックな作品を撮るのではなく、とにかくみんなでワイワイ楽しんだ思い出や現場で出会った感動、空気感をそのまま閉じ込めたい、もっというと、普通では撮れないインパクトのある画をシェアしたい!という人にとってはもってこいのカメラです。

ただし正直な感想としては、このカメラの真価を発揮するためには価格的にやや手を出しにくくはなってしまうものの、やはりカメラは2台、そしていくつかのアタッチメントは欲しいところ。基本的な使い方でもそれなりに面白いとは思いますが、このカメラはやはり想像力を働かせてさまざまな撮り方を工夫することでどんどん面白みが増してくるカメラだと思いました。同時にこれだけハードウェアとしての魅力が十分あるのだから、それを取り巻くアプリケーションや撮った後の共有環境の充実も期待したいところです。

詳細な仕様や付属品等についてはこちら(公式製品ページ)

モバイルバージョンを終了