Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

【前編】本当は秘密にしておきたい、冬の伊豆半島絶景トレイルでチェアリング旅をしながらRIVERSのコーヒーギアを使ってみた【忖度なしのギアレビュー】

今やコーヒーは、理想の山旅の必需品

ただ登って下りてくるだけというのも、何だか味気ないなーー。

山を登るようになってから25年が経とうというころ、ふとそんな思いにかられ、何の気なしに山で好きなコーヒーを淹れて飲む、ということを始めてみた。

とはいえ実際に山でコーヒーを淹れるとなると、コーヒー豆をはじめ抽出器具など、これまで以上に多くの道具が必要になってくる。もとより自分はお世辞にも繊細とはいえない味覚の持ち主であることは百も承知だ。とにかくまずは「コーヒーを淹れる」という特別な時間を堪能できさえすればそれでよかった。だからはじめのうちはコーヒーも粉で十分。抽出器具などもとにかく荷物の邪魔にならない、簡素な超軽量モデルで揃えていった。

しかし数年前、たまには豪華にいくのもいいかと、勢いで沢登りに本格的なコーヒーセットを持ってきてみたのがいけなかった。

朝の起きぬけに、他のメンバーがまだ起きてもいないなか寝ぼけ眼でせっせとコーヒー豆を細かく挽き、お湯を沸かして淹れた苦みの強い1杯のコーヒーが、味音痴の自分でも間違えないくらい美味すぎたのだ。

鬱蒼とした木々に囲まれ、絶えず聞こえてくる沢の音、時折響く鳥のさえずり。すべてがこの一杯のためにお膳立てされている気がした。以来その味、というよりもそのときの満ち足りたひと時が忘れられず、山に入るときには常に、隙あらばコーヒー豆・グラインダー・抽出器のセットを持ち歩くようになってしまったというわけだ。

今では大自然に抱かれながら飲む完璧な一杯のコーヒーがあれば、どんなに最悪な天気、最悪なルートであったとしても、ぼくにとっては充実した旅になる。そんな理想の山旅に欠かせないお供が山コーヒーなのだ。

ソロハイカーの視点から、Riversのアイテムをレビューしてみる

そんな山コーヒーにハマった話を聞いて「じゃぁうちのコーヒー・アウトドア道具を山で使ってレビューしてみない?」と言ってくれたのがRiversブランドの開発元であるSTUNSCAPEさん。はじめは自分のようなコーヒーのプロでもない味音痴がやってよいものかと躊躇したが、アウトドア好き素人の視点からRiversのアイテムの好きなところ・もっとこうした方が良いというところ・最適な使い方などを掘り下げてくれるのがいいと言ってくれた。その熱意と心意気に動かされ、話は決まった。ぼくはさっそく今回のレビューの旅にふさわしい場所を探すことにした。

伊豆にブナの原生林?行ってみるしかないじゃないか

たくさんのギアをまとめて、せっかくの大掛かりなレビュー旅はそれにふさわしい素敵なロケーションで行いたい。とはいえ、さて困った。時は1月。自分がこれまで歩いて蓄えてきた間違いなしの絶景エリアはほとんどが雪に覆われてしまっているし、雪のない西の方へ行く余裕もない。日本地図を眺めながら気持ちが萎えかけていたその時、とある地域が目に留まった。それこそ実は以前から気にかかっていた、本州の南東にポッコリと突き出た伊豆半島だ。そういえば……。

伊豆半島といえば、東京から1時間で行けるリゾートである熱海や城ケ崎などの海や温泉を思い浮かべる人は多いと思う。

ところが少し調べてみてびっくり。伊豆には風光明媚な海岸線の背後に、1000メートルを越える山々を連ねた深い山稜地帯が縦横無尽に伸び、その中心には日本百名山でもある天城山が鎮座している。山域にはブナやヒメシャラなどの原生林をはじめとして、世界的にみても貴重な生態系を有しており、そんな生物の多様性や豊かな自然にどっぷりと浸れるおいしそうなトレイルが満載。じつは伊豆って、めちゃくちゃハイキング天国なのでは!?

個人的には百名山である天城山は気になっていたものの、それ以外にもここまで魅力にあふれた場所とは驚きだった。その驚きはすぐに好奇心へと変わり、心の芯に明かりが灯ったのが分かった。もうここしかない、すぐに旅の支度をはじめよう。

原始の森にひっそりたたずむ、凍てついた湖へ

今回の旅の目的はずばり、冬の天城の森に抱かれながら、Riversのアイテムでじっくりとコーヒーを堪能し、食事を作り、夜を明かすこと。

この1泊2日の天城への旅をデザインするときに、なにより最もこだわったのは「どこで落ち着いてコーヒーを淹れるか」だ。山頂は当然候補に考えたが、厳冬期の1000m峰で寒風吹きすさぶなか落ち着いてコーヒーが淹れられるはずがないということで却下。なにも山頂に立つだけがハイキングではない。この旅の主役は森とコーヒーだ。大自然に囲まれながら、熱いコーヒーとともに静寂の時をできるだけ長く過ごしたい。このためできるだけ軽くて快適なキャンプチェアも背負っていこう。

そんなありったけの妄想を掻き立てながら資料を調べまわり、そんな望みをかなえてくれそうなふさわしい場所が見つかった。それが1日目の目的地、八丁池だ。標高1000m越えの高所に突如として現れる神秘的な湖。聞けばこの季節は凍結していて、昔は天然のスケートリンクになっていたとか。池の周囲の天城火山の緩斜面にはブナやヒメシャラをはじめとする原生林が広がっているし、池のほとりには平らな芝生があって椅子を設置するのにも良さそう。最高じゃないか。今回の旅は何かに導かれている気がする。

そしてぼくは1月の某日、ついに伊豆の奥地にある天城峠の登山口から天城の森に足を踏み入れた。

八丁池へはいくつかのルートがあるが、今回は天城トンネル入口の道が工事により通行止めになっていることなどから、急遽予定していた天城峠越えルートを変更し、御幸歩道を歩くことにした。

スタート地点に立ったはいいが、早朝から目の前を大型トラックが激しく行き交い、歩き始めの林道沿いは土木工事のフェンスが並ぶなど、何とも興を削ぐスタート。こんなところに本当にブナの原生林があるのだろうかとのっけから不安になる。

30分ほど歩くとそんな林道も終わり、ようやくトレイルがスタートした。歩いてすぐ、さっそく杉林の奥から鹿の家族が出迎えてくれた。しかしここでは人間は所詮よそ者。早朝の食事を邪魔してしまい申し訳ないと謝りつつ、内心ではスタートでの不安をかき消すほどの自然の濃さに嬉しくなっている自分がいた。

この日は冬の太平洋側らしい、乾いた冷たい空気もさわやかな快晴。しんと透き通った空気のなか、霜柱によって盛り上がったトレイルをザクザク小気味好い音をたてながら歩く。これこそぼくが大好きな冬の山歩きだ。

森深く分け入れば、そこは巨木の展覧会

奥に行けば行くほど、明らかに長い年月を感じさせる立派な木々が増え、森の濃さが増していく。気持ち良すぎてシャッターボタンを押す手が止まらない。

そして森の様相がいよいよ杉からブナとヒメシャラが乱立する原生林へと移り変わっていく。

下を見れば、落ち葉の絨毯の上に力強く根を張るブナの幹はびっしりと苔に覆われ、立派なあご髭を蓄えた森の主のように堂々とした佇まいを見せている。

一方で上を見上げれば、1000年以上の年月を経て伸びた無数の枝が、そのけた外れの生命力を誇示するかのようにダイナミックに力強く拡がり、こちらの眼を愉しませてくれる。

見た目シンプルだけど随所に小技が効いたキャリーボトル「スタウトエア1000」

充実しすぎていくら堪能してもきりがないので、少し歩みを止めて小休止することにした。

ここでようやくだが、今回託されたRiversアイテムの一つ、軽量ボトルの「スタウトエア1000」を取り出し、水を飲んだ。

山のウォーターキャリーとして長らく最もポピュラーなのは言うまでもなく「ナルゲンボトル」だろう。自分もさまざまなサイズを所有してきた。このボトルは系統こそナルゲンをベースとしているが、さすが後発アイテムというだけあって随所に使いやすさの工夫がみられる。

まずデザイン。ナルゲンの大味な色使いと違い、上品で蓋との統一感がとれたカラーリングはとても気に入っている。日本人の手の大きさになじみやすい少し細めの形状も好感が持てる。バックパックのサイドポケットへの取り付けもしやすい。

次にお気に入りなのは蓋に取り付けられたシリコーンストラップだ。一般的には蓋の落下防止、そして持ち運びの際にカラビナを装着するために使うパーツ。しなやかで使いやすいな、という以外特にこれといった機能はなさそうだが、これが実に良くできている。

競合メーカーのボトルの多くはキャップの真上に落下防止のストラップが取り付けられているが、このスタウトエアはストラップのジョイント部がキャップの縁に避けられているのだ。これによってキャップを回し開け閉めする際にストラップが邪魔にならない。ともすれば気づかないかもしれない地味な点だが、ストレスのない使い心地の良さに対する配慮に感動した。

さらに飲料を飲む時に水が勢いよく飛び出さないよう、あるいは万が一倒してもたくさんこぼれないよう、標準で中蓋が付属している。水を汲むとき・洗うときには広口で、飲むとき・注ぐときは細口でと使い分けることができる。よく細口と広口が選べるボトルがあるが、これならばどちらの機能も有しているため、まさに一石二鳥なのだ。

100℃の耐熱性を備えたBPAフリーの軽量かつ頑丈な樹脂製で、ハードなアウトドアでも遠慮なく使用できる。別売りのストレーナーと一緒に使うことで水出しコーヒーや茶葉を使った飲み物も楽しむことができるという。

唯一の不満点は、視認性が決して良いとはいえないメモリ表示部分。メモリ幅は50ml単位で満足しているので、デザインがよいだけに個人的にはもう少し見やすければベストだったと思う。

アセビのトンネルを抜け、ついにたどり着いた八丁池

旅を再開。八丁池まではもうすぐ。どれだけ眺めていても飽きない雄大なブナの森を抜けると、緩やかな斜面をトラバースするひと筋のトレイル。それはアセビの作り出した天然のトンネルだった。今日は短いトレイルにもかかわらず、自然の作り出す造形の奇跡に圧倒されっぱなしだ。天城恐るべし。

ほどなくして、「天城の瞳」との愛称で親しまれる八丁池にたどり着いた。周囲が八丁(一丁は約109m)あることからこう名付けられたらしいが、実際には580m程。でも想像以上に大きな湖で、事前の情報通り全面的に池は凍結し、水面はすっかり時間が止まったように動いていない。いつもなら人でにぎわう人気スポットも、この寒さでは訪れる人も少なく、ひっそりと静まり返っている。

少し離れた展望台から池の全景を眺めてみる。ほんのちょっとだけど富士山も顔を覗かせてくれ(これ重要)、登りの疲れは一気に吹き飛んだ。

池についたのはまだお昼前。コーヒーを淹れ、昼食と共にくつろぐには十分な時間がある。ぼくは湖全体が見渡せる日当たりの良い場所で荷をほどき、満を持してコーヒーチェアリングの準備を始めた。

Riversのコーヒーギアをじっくり試しながら、ぼっちコーヒーチェアリングを敢行

山でのとっておきのコーヒータイムを過ごすために、今回持参した選りすぐりの道具たちはざっと下のようなものたちだ。まずRiversからは、

の6点。その他はコーヒー豆と、お湯を沸かすためのストーブ・ケトル、そして長時間座っても疲れにくいアウトドア・チェアだ。

携帯性と快適性、そして自然との一体感を考えたチェア選び

チェアは背負って何時間も歩くことを考えると、できる限り軽量かつコンパクトでなければならない。かといって、経験上座面が小さく不安定なモデルでは、座り心地が気になってしまい短時間しかくつろげない。それを踏まえて普段のキャンプからちょっとした登山にも重宝しているのが、ヘリノックスのグラウンドチェア。

座り心地だけでなく、より地表に近く自然に溶け込みやすい座面の低さが気に入っている。組み立ても至って簡単。コーヒーチェアリングのセットアップは難なく完成した。

created by Rinker
Helinox
¥14,545 (2024/11/23 11:29:21時点 Amazon調べ-詳細)

自分好みの上質な豆を挽くのに欠かせない「コーヒーグラインダー グリット」

インスタントやコーヒーバッグなど、今どき山でまずまずのコーヒーを飲むことはそんなに難しいことではないかもしれない。でもどこまでいっても既成品では、自分のその日・その時の気分に合わせて、一期一会のコーヒーを楽しむことはできない。

もちろんご存じのように、コーヒーは淹れる直前に挽いた方が豆本来の鮮度や香りを楽しむことができる。だからこそ多少の重さに耐えてまで、ぼくは豆を挽くコーヒーグラインダーを持参し、その場で挽いたコーヒーにこだわるのである。そこで今回試してみたのが、Riversのコーヒーグラインダー グリット。ありそうでないマットブラックの上品なデザインがグッとくる。

上蓋を開け、今回持参した至極の一杯のためのスペシャルティコーヒー豆をホッパーの中に注ぎ入れる。疲れた身体への1杯目にはあまり重たい味ではなく、クリアでバランスのとれたものがいいということで、約15gほどを選択。

これで約1/3ほど埋まったということは、グラインダーのホッパーの大きさは、大体1回でコーヒー3杯分くらいだろう。

コーヒーグラインダーの心臓部分ともいえるブレード部分はセラミック製。べらぼうに高価な金属刃のグラインダーに比べれば切れ味は確かに劣るかもしれないが、耐磨耗性が高く、軽くて錆びない、ガシガシ洗えると、その点に関してはまさにアウトドアに適した材質であるとともに、摩擦熱や静電気も発生しにくく、豆本来のフレーバーを損なわず挽くことができるメリットもある。どちらを選ぶかは悩ましいところだが、一長一短の要素を備えていることは確かだ。

ブレードの頭はダイヤル方式で挽き具合を粗挽き~細挽きまで細かく設定可能なノブが付いており、自分の好みをきっちりと設定することが可能。段階ごとにカチカチと手ごたえがあるので、例えば自分好みの中挽きの数字を覚えておけば、完全に締めた状態からその数字分ダイヤルを回せば常に一定の挽き具合が設定できる。

今の気分は中挽きでバランスの良い味を楽しみたい。ということで、ダイヤルを(栓を締めきってから)10クリック分ほど回した。

ハンドルは携帯するのに長すぎず、回すのに短すぎずで、バランスの良い長さだ。おまけにセラミックブレードの切れ味も上々で、耳ざわりのよい音とともにスムーズかつスピーディに挽けていく。

無心になって豆を挽くこの瞬間はコーヒー好きにとっては崇高な儀式のような時間。気持ちよい挽き心地のグラインダーを挽いていると、時にこのままずっと終わらずにいて欲しいとすら思う。

ちなみにこのハンドルの収納に使われるシリコンバンドのホルダーに関しても、いわゆるポーレックスのコーヒーミルのようにブラついたりせずしっかりと固定されてくれる(写真右)。パッキングもしやすい形状で、こうした細かい部分にも丁寧な仕事と品質の高さがうかがえる。

挽いた豆は期待通り、粒度が揃い均一なサイズ感。そしてなにより後味の雑味の元となる微粉の少なさがうれしい。

created by Rinker
RIVERS(リバーズ)
¥8,900 (2024/11/23 11:29:22時点 Amazon調べ-詳細)

とっておきの1杯のための絶妙なちょうど良さ「マイクロコーヒードリッパー2 & ウルトラライト ハイカーマグS」

今回コーヒー抽出グッズとして持ってきたギアのうち、まず最初は1杯という少ない量を手軽に作るのに最適な「マイクロコーヒードリッパー2」で抽出することにした。

バージョンアップで内寸8㎝の「ウルトラライト ハイカーマグS」にも使用できるようになり、よりアウトドアでの使い勝手が向上したということで、今回このコンビを試してみる。なるほど紙のドリッパーに比べて安定性抜群、しかもステンレスメッシュのフィルターは紙に比べて味も好み、そして終わった後の片付けやすさも考えられており、この手軽さはアウトドアでの使いやすさはもちろん、日常用でも使わない手はないだろうと思わせてくれるのに十分だった。

ところで、より本格的なコーヒーを愉しむために今回新たに用意した秘密兵器(といってもその界隈ではすでにおなじみらしい)が、キャンプ用ケトルの注ぎ口に取り付けるアタッチメント、その名も「sosogu」だ(下写真)。これを沸騰したケトルの注ぎ口に装着すれば、精密なドリップの際に欠かせない「細く長いお湯」を注ぐことができる。

まずこの注ぎ口からコントロールされた少量の湯を注ぎ、30秒ほど蒸らす。それが終わって慎重に、そして丁寧に細いお湯を、これも予め温めておいたカップの中に注いでいく。

ちなみに、外での抽出では風の影響でどうしても中心にお湯が落とせない場合が多いので、細かいこだわりは捨てるという割り切りも必要だ。

また寒い屋外ではすぐにコーヒーが冷めてしまうので、最終的に淹れた後、軽く温め直してもいいだろう。

RIVERS リバーズ ウルトラライト ハイカーマグS 極限の軽さを求めるハイカーに向けた超軽量チタンマグ【マグカップ ウルトラハイク ULハイク 登山 ハイキング】4570016260874
Camcom

静かな時間が流れる池を眺めながら、至高の一杯を愉しむ

時が止まったかのような山奥の凍った湖のほとりで、たった一人椅子に座り、1杯のコーヒーを喉に通す。熱が自分の中に吸収されていくのがダイレクトに伝わってくる。鼻からふわりと抜けていく香り、口の中に広がる豊かな深い味わい。すっきりとした後味。アウトドアで淹れる以上、決して正確な分量や時間がきっちりと測れた分けではない。でもそんな細かなブレなどはこの爽快感の下ではまったくといっていいほど気にならない。

自分好みの豆で、自分好みの量と挽き具合で、そして自分好みの淹れ方で、それを自分だけの場所で楽しむ。旅の醍醐味としてこれ以上の贅沢があるだろうか。今回持参したコーヒーグッズの何が素晴らしいって、それぞれが美味しさを追求するのはもちろんだが、何よりもこうしたユーザーの「こだわりに応えてくれる」ための機能を細やかに備えていることではないだろうか。このコーヒーグッズたちは、旅のどんな状況にも応える用意ができている。

手元にはコーヒー、そして目の前には自然の描く絵画のような景色。ちなみにこの日は風が少なかったものの、冬のアウトドア・チェアリングは寒さが尋常ではないので、当然防寒着は十分すぎるほど慎重に備えておこう。

かくしてこれ以上ないロケーションで、しばし時を忘れて心地よい時間に身を任せてみた。

目の前は何も変わらない。何も起きない。でも満足なのだ。

いや正確にいうと、何も起きていない訳ではない。雲は流れ、草は揺れ、鳥は空を舞い、氷の湖面には陽の光が眩しく映る。普段ならば見落としてしまうはずの、無数の些細な出来事が、心の隙間をきめ細かく埋めてくれ、豊かに満たしてくれる。あれ、こんなにキモチよかったの?

いつものハイキングならば、1カ所に長居することはそうそうない。たいていは予定を詰め詰めにしてしまっているのでそんな余裕はないからだ。誰かと一緒であれば気を遣うかもしれないので、なおさらそうしたチャンスは少ない。

だが、そうしたいつもの歩き方をいったん忘れ、いつもならばもったいないというくらいの時間的な余裕をもったコース設定で、好きな場所で、好きなだけのんびりする。それがこんなにも豊かで、贅沢なものとは思ってもみなかった。

ピークではなく、座る場所を求めて歩く旅。いつもより少しだけ重荷を背負う覚悟はいるが、それを上回る発見と充足感がきっとあるはずだ。

しばらく椅子に座ったまま至福の時間を堪能していると、池から突然聞こえてくる「音」に気づかされた。湖の底から、風の音と金属を叩いた音が混じったような、なんとも不思議な、聞いたことのない音が、不規則なタイミングで聞こえてくる。

帰って調べてみると、この音は池や湖が完全凍結するまでのごく短い間に聞かれ、湖全体に張った氷が寒暖差によって膨張・収縮する際に起きる何らかの変化によって出ているのではないかと言われているらしいが、正確なメカニズムなどは分かっていないとか。

その時は、その音の正体など知るわけもない。というよりも、あまりその正体自体には関心がなかった。ただただ自然の生み出す小さな奇跡に出会えたことに感謝して、そろそろ明日に備えてこの場を去ることにした。

絶妙な使い心地・飲み心地で日常にもフル稼働確定「ウォールマグ シェイド」

戻るにあたって、ここで余分に淹れたコーヒーを運ぶのに使ったのが、Riversが「世界一の飲みごこち」を目指して開発したという真空断熱ステンレスタンブラー「ウォールマグ シェイド」だ。

特筆すべきはまず握り心地の良さ。ボトムあたりにある凹みにちょうど指が引っかけられるので、広めのタンブラーにもかかわらず絶妙に握りやすく、落下の心配も少ない。

出来立てコーヒーの熱がダイレクトに当たらないように飲み口の縁が若干長くとられていたり、香りが十分に感じられるように飲み口の大きさが可能な限り大きめにとられていたり、キャップは逆さまにしても漏れないようにしっかりと締められたり、さすが「世界一の飲みごこち」というだけのことはある。

しかもこのタンブラー、フタを外してビールを入れれば、飲み口も心地よくて冷えにくい直飲みカップに早変わりもしてくれる。

もちろん、300mlの容量や、保温性能、重量的には本格的な登山などにフル活用するというものでは決してないが、キャンプや散策程度ならば問題ない。日常使いや家族とのキャンプに活躍してくれることは間違いないだろう(というかすでに現在絶賛活躍中)。

今夜はキャンプ場に泊まり、明日は伊豆山稜線歩道に棲む、より濃密なブナの原始林のなかでコーヒーをいただく予定だ。

created by Rinker
RIVERS リバーズ
¥2,930 (2024/11/23 11:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

冒険する人々にフォーカスしたウェブマガジン「STUNSCAPE」とのクロスオーバー企画でお送りしています

今回紹介した「Rivers」をはじめ、機能性とデザインを高次元でバランスさせた自社開発のアウトドア及びライフスタイルブランドを展開しているSTUNSCAPEでは、旅やアウトドアアクティビティをテーマに、冒険する人々にフォーカスしたウェブマガジンを発信している。今回の企画はそのSTUNSCAPEからのお誘いで、当サイトの編集ポリシーは保ったまま、どちらのサイトにも掲載するというクロスオーバー企画として進められた。

アウトドアをめぐる本物の、刺激的な物語が見てみたいという方はぜひ訪れてみてはいかがだろうか。Outdoor Gearzineの読者であればきっと満足いただけるだろう。

ウェブマガジン「STUNSCAPE(スタンスケープ)」へ

モバイルバージョンを終了