Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

比較レビュー:登山にランに大活躍の超軽量レインウェアを着比べてみた【2016春夏】

アウトドアにおいて必携装備のひとつといわれているレインウェア(雨具)は、現在では季節や目的に応じてさまざまな種類が存在しています。

そのことについてはこちらの「最適なレインウェアの選び方」で詳しく説明していますが、個人的な話、最近では昔ながらの重くてかさばる雨具を携行する機会はめっきり減ってきているのが現状。その代わり手放せなくなっているのは、年を追うごとにどんどん高性能・多機能・便利になりつつある、羽根のように軽くてコンパクトな超軽量レインウェアです。

ここではそんな進化の著しいおよそ300g以下の超軽量レインウェアについて、各メーカーの最新主要モデルを着比べ、さまざまな視点から評価した「ベスト軽量レインウェア」を昨年に引き続きご紹介します。

【2018春夏モデル】での最新比較レビューはこちら↓↓↓

比較レビュー:今、トレイルランで一番使えるレインウェアはどいつだ? ランナーが実際に使ってみた2018

目次

今回比較したレインウェアについて(2016年の傾向)

超軽量レインウェアとは、その名の通り基本的にどれもとにかく軽くてコンパクトであることが第一の特徴。従来のレインウェアが上着だけで軽くても300~500g程度あるのに対し、今回ピックアップしたアイテムはどれもおよそ300~100gという具合です。これらは耐久性の面から終日にわたる豪雨や数泊の縦走で使うには分が悪い一方で、その優れた携帯性や透湿性から、穏やかな環境(気温の高い季節、日帰り、低山など)で発汗量の多い活動に使うには最適といえます。

今年は昨年(2015年)以上に多くのブランドから最新モデルがリリースされたため、前回から引き続きのモデルも含めてテストアイテムを大増量。合計14アイテムをピックアップしました(昨年からモデルチェンジがなかったアイテムに関しては、今年も昨年購入したモデルでテストしています)。

2016年の大きな傾向として、これまで基本的には登山向けレインウェアのコンセプトをベースに軽量化されていったモデルが主流だったところに、今期はよりトレイルランニングを主目的として設計されたモデルが多く登場してきたことがいえます。今回の比較ではそうした傾向を踏まえ、まずその違いによってランキングが偏らないように配慮しました。その上でハイキング、ファストパッキング、トレイルランニング、バイクなどさまざまな目的のユーザーが比較・参考しやすいようにあらためて評価軸と評価内容を見直しています。

テスト環境

超軽量レインウェアのテスト期間は2016年3~8月の約6ヵ月間。低山から2,000m級の高山において、全アイテム好天(最低1日使用)・雨天(最低1ピッチ)での歩き・走りを最低限行ない、それ以外にはできる限り多くのいくつかのシチュエーションでウェアを着回し比較するということを複数回繰り返しながら執筆者本人のみでテストを進めました。逆にいうと、秋冬や3,000m級の山岳でのテストは行えていません。山の中では常に雨に見舞われることはないものの、短時間でも着替えながらすべてのウェアで降雨時の行動を経験しています。その他シャワーでの豪雨テストや、街中でランニングに着用して汗抜け具合の比較など極限状況もできる限り実用に即した状態を再現しています。

テスト結果&スペック比較表

総合順位 1位 1位 3位 4位 4位 4位 7位 7位 9位 9位 11位 11位 13位 14位
アイテム MONTANE MINIMUS 777 JACKET Rab Flashpoint Jacket THE NORTH FACE Climb Very Light Jacket Berghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケット Teton Bros. Breath Jacket THE NORTH FACE Strike Jacket MAMMUT DRYTECH FREEFLIGHT JACKET MILLET W7 50000 ST JKT MONTANE MINIMUS JACKET patagonia Alpine Houdini Jacket NORRONA bitihorn dri 1 Jacket OUTDOOR RESEARCH HELIUM HD JACKET mont-bell バーサライトジャケット Mountain Hardwear Stretch Ozonic Jacket
総合スコア(100点満点) 79 79 78 77 77 77 76 76 75 75 74 74 72 69
参考価格 39,960円 38,880円 39,960円 19,440円 37,800円 19,440円 28,080円 31,320円 29,160円 27,000円 32,400円 30,800円 13,500円 27,000円
ここが◎ 透湿性、機動性、重量、収納性、バランス オールラウンドなパフォーマンスの高さ 防水性、快適性、耐久性 機動性、重量、収納性 スリムなフィット感、透湿性、機動性、使い勝手 透湿性、機動性、重量、収納性 スリムなフィット感、機動性、収納性、バランス 防水性、快適性、耐久性 快適性、バランス、使い勝手 機動性、バランス、使い勝手 透湿性、快適性、使い勝手 収納性、バランス 使い勝手 機動性、透湿性
ここが△ 耐久性 特になし 機動性、重量 防水性、快適性、耐久性、使い勝手 耐久性 使い勝手 耐久性 機動性、重量 機動性 快適性 機動性、耐久性 特になし 透湿性、機動性、耐久性 防水性、快適性、重量、使い勝手
防水性
(20点)
16 17 18 14 16 16 16 17 16 15 16 15 15 14
透湿性
(20点)
17 16 17 16 18 17 16 17 16 15 17 16 14 15
快適性
(10点)
5 7 9 4 5 5 5 9 7 5 7 6 6 5
機動性
(10点)
8 7 5 10 9 7 7 6 5 7 4 6 5 8
重量
(15点)
14 13 10 15 12 14 13 8 12 13 12 12 13 10
収納性
(15点)
14 13 12 15 12 14 14 12 13 14 13 13 14 12
耐久性
(5点)
2 3 4 1 2 2 2 4 3 3 2 3 1 3
使い勝手
(5点)
3 3 3 2 3 2 3 3 3 3 3 3 4 2
スペック
アイテム MONTANE MINIMUS 777 JACKET Rab Flashpoint Jacket THE NORTH FACE Climb Very Light Jacket Berghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケット Teton Bros. Breath Jacket THE NORTH FACE Strike Jacket MAMMUT DRYTECH FREEFLIGHT JACKET MILLET W7 50000 ST JKT MONTANE MINIMUS JACKET patagonia Alpine Houdini Jacket NORRONA bitihorn dri 1 Jacket OUTDOOR RESEARCH HELIUM HD JACKET mont-bell バーサライトジャケット Mountain Hardwear Stretch Ozonic Jacket
重量(実測) 137g(M) 195g(S) 262g(L) 85g(EUS) 221g(M) 129g(M) 162g(S) 306g(UKS) 230g(S) 187g(S) 214g(S) 246g(S) 159g(S) 272g(S)
生地 7D PERTEX ShieldⓇ + (3-layer) Pertex ShieldⓇ + 3-layer fabric GORE-TEXⓇ C-Knit Backer(3層) ハイドロシェル™ハイパー Polartec Neoshell 7D HYVENT Flyweight(3層) Pertex ShieldⓇ + 3-layer fabric ドライエッジ ダブルセブン50000 3層 40D PERTEXⓇ Shield + (2.5-layer) 30D H2Noパフォーマンス・スタンダード・シェル dri1 30D PertexⓇ Shield + (2.5-layer) 15D スーパーハイドロブリーズR2.5レイヤー 2.5レイヤー40DドライQアクティブストレッチナイロン
防水性(mm参考) 20,000 非公表 非公表 15,000 10,000 20,000 20,000 非公表 20,000 10,000~20,000 20,000 20,000 20,000 20,000
透湿性(g/m2/24h参考) 30,000 非公表 非公表 10,000 非公表 40,000 20,000 50,000 20,000 非公表 20,000 20,000 15,000 20,000
レイヤー 3 3 3 2.5 3 3 3 3 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5
ポケット 1(胸) 1(胸) 2(左・右) 0 1(胸) 1(胸) 1(胸) 2(左・右) 1(胸) 1(胸) 2(左・右) 3(左・右・胸) 2(左・右) 3(左・右・胸)
ピットジップ × × × × × × ×
フード調節 ×
カフ(袖) 半伸縮 ベルクロ 半伸縮+ベルクロ 伸縮 半伸縮 半伸縮+ベルクロ 半伸縮 ベルクロ ベルクロ 伸縮 ベルクロ ベルクロ 半伸縮+ベルクロ ベルクロ
リフレクター × × × × × × × ×
収納方法 ポケット スタッフサック スタッフサック スタッフサック なし スタッフサック スタッフサック フード スタッフサック ポケット なし ポケット スタッフサック なし

評価結果まとめ ~タイプ別おすすめレインウェア~

総合力No.1

今回設定した評価基準で最も高い総合点を獲得したのは以下の2モデル。片やランニング、片やアルパイン・クライミングと異なるアプローチではあるものの、各ニーズにマッチした高い性能を備えながら、同時にレインウェアに求められる基本的な守備力と使い心地を高いレベルで実現しているという点では共通しており、その抜け目なさが高評価の大きな理由と言えるでしょう。

1)MONTANE MINIMUS 777 JACKET

ひとつめのMONTANE MINIMUS 777 JACKETは、まず何といっても肌触りの良さと生地のしなやかさ、透湿性を備えた3レイヤー素材でありながら重量は従来モデルから大幅減の143gという驚異的な軽さを実現している点が見事。軽量化のためにフード・袖・裾の調節機能が省略されたとはいえ、優れた立体裁断と各所に配置された平ゴムで難なく身体にフィットし、おまけにズレやバタつきを抑えてくれます。さらに夜間にも安全なリフレクターや胸ポケットに収納可能な使いやすさなど細部にわたる工夫も効いています。3レイヤーで100g台前半というとスペック的にはTHE NORTH FACE Strike Jacketが競合としていますが、こうした着用感や使い勝手の良さにおいて若干こちらの方に分がありました。ランニングに最適化されたモデルとして考えるのが一般的ですが、基本的な品質の高さからトレッキング・クライミングなど短期の山行に使うのも十分ありです。

2)Rab Flashpoint Jacket

Rab Flashpoint Jacketは昨年の比較テストに続いて今年も総合1位を獲得。今年は昨年ほどの衝撃は薄れたとはいえ、相変わらず従来型のレインウェアとして考えても決して見劣りしない防水透湿性と快適性を実現した3レイヤーは、ヘルメット対応で完璧に調節可能なフードや、軽い操作感の最新型止水ファスナーなど含めて、厳しい環境に耐えうる先進的で徹底した作り込みで他を寄せつけない完成度を誇っています。今期モデルでは身頃のシルエットがよりスリムになり機動性が向上した一方、(あくまで体感ですが)若干表面生地の詰まり具合が低くなっていることから防水(撥水)力がキモチ低下している気がします。クライミングなどのテクニカルなシチュエーションを想定したジャケットですが、こちらもハイキングから場合によってはランニングまで、アウトドア全般に活躍するオールラウンドな軽量レインウェアです。

コストパフォーマンスNo.1

THE NORTH FACE Strike Jacket

100g台前半という軽さでしかも3レイヤーという快適な着心地のレインウェアが2万円を切る価格で手に入ることを誰が予想できたでしょうか。Strike Jacketは、快適なトレイルランニングに求められるスペックに関してはトップクラスを実現しながら、比較的安価に入手できるという意味で、このカテゴリにおける大本命モデルといえます(実際今年5月のトレラン大会ではかぶっている人を多数発見)。まず新登場の独自素材HYVENT?Flyweightは、高い透湿性と3レイヤーのしなやかな肌触り、期待通りの快適さ。スリムなシルエットとコンパクトなフード、シャリ感の少ない表地でランニング中のストレスは軽減され、平ゴム+ベルクロによる機密性の高い袖口は雨の侵入も防ぎやすく、機能面からいっても決して手を抜いている部分はありません。トレイルランニングに最適であることは確かですが、夏の日帰りハイキング・トレッキングにも特に問題なし。これで街にも溶け込むデザインなのだから、コレ一着の汎用性の高さはハンパありません。結果、間違いなく今年のコストパフォーマンスNo.1。なお、よりランニングに特化したモデルとしてStrike Trail Hoodieもリリースされています。

ハイキング・トレッキングにおすすめNo.1

THE NORTH FACE Climb Very Light Jacket

全体の評価基準の中から主に登山に必要と考えられる項目(防水性・透湿性・快適性・耐久性・使い勝手)を抽出して評価した場合に最も高いスコアであったのがTHE NORTH FACE Climb Very Light Jacket。信頼性抜群の防水透湿素材ゴアテックスの新しい技術であるC-Knit Backerは、数値こそ非公表なものの防水性に関してはやはりゴアテックスの名に恥じない高いパフォーマンスを発揮。特に撥水力の持続性と裏地のもつ自然な吸水性による、雨での不快感の少なさが印象的でした。また裏地の柔らかい丸編みのニットはどんなモデルよりもしなやかで気持ちのよい肌触り。ヘルメット対応の大きなフードは頭の大きさに合わせて細かい微調整も可能なため、厳しい天候にも耐えうる仕様となっています。シルエットは細身でありながらも今回の中ではややゆったりしており、インナーに中間着などを着込んでも窮屈さが生まれないようになっています。

多くの最新モデルがどちらかというとランニングやファストパッキング向けでどんどん軽量化される一方、このモデルのように軽量化はある程度まででいいから、登山に必要な快適性と耐候性・耐久性をしっかりと残して欲しいというニーズは確実にあるでしょうし、そうしたユーザーにとっては下手に軽いモデルを選ぶよりも、コイツがベストの選択であるといえるでしょう。

トレイルランニングにおすすめNo.1

Berghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケット

全体の評価基準の中から主にランニングに必要と考えられる項目(防水性・透湿性・機動性・重量性・収納性)を抽出して評価した場合に最も高いスコアを獲得したアイテムはBerghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケット。良くも悪くも「走り」に特化した、端的に言って最も過激なモデルです。86gという重量と拳よりも小さな収納性、機動性の高さはいずれも全アイテム中トップ。着ていることすら忘れるほどの軽さにもかかわらず、通常の雨程度であればしっかりと弾いてくれるのだからスゴイというほかありません。透湿性に関して公表されているスペックは低め(10,000g/m2/24h)ですが、生地の薄さによって感覚的にはスペック以上に高く感じられます。

最も気に入っているのはこの生地の質感で、防水ジャケット特有のシャリ感がほとんど感じられず、まるでウィンドシェルを着ているかのように静か。肩や腕まわり、身頃もすべてがスッキリと細身のシルエットは動きやすさ抜群、風でばたつくこともなく、全体としてこれ以上ない走りの快適さが実感できます。

ただし、それらずば抜けたランニング適正と引き換えに、防水性、快適性、耐久性、衣服としての使い勝手に関してはどれも最低レベル。おそらくメーカーも当然それらは計算のうえで、総合的な観点からの使いやすさではなく、レースなど「ここぞ」という時にパフォーマンスを最大化させられることがこのジャケットの強みであり、そのために使用する場合であれば、迷わずこちらを選ぶとよいでしょう。

次ページ:各項目詳細レビューへ

各項目詳細レビュー

防水性

レインウェアは雨から身を守るギアである以上、防水性は最も基本的な評価ポイント。まず前提として今回ピックアップしたすべてのアイテムは防水性のあるメンブレンを備えた生地を使用し、表面にはDWR(Durable Water Repellent)と呼ばれる耐久撥水加工を施し、さらに止水ファスナーと呼ばれる密閉性の高いジッパーや、縫い目にはシームテープと呼ばれる防水剤を圧着するなどして衣服の内側への浸水を防ぐことができる仕組みになっており、各メーカーによるラボでの製品テストなども通過しています。その点においてはどれも雨(同様に風も)に対しての基本的な耐候性を備えており、試しに一般的な強さの雨の中で数十分程度立っていたとしても、落ちてきた雨自体が生地を通過して内側に浸水してくることはほぼなく、余り有意な差は出てきませんでした。

ただし、豪雨のように大量の水を勢いよく長時間、それもさまざまな角度から浴びるような場合にはそうもいきません。

このときも生地の耐水圧を超えて水分が直接生地を通過して染み込んでくるということはほとんど考えられませんが、それよりもフードや袖口、ジッパーやポケットの縁などさざまな場所から少しずつ浸水してきてしまうケースや、生地表面にあった撥水性が失われ水分が表地に留まり、衣服内の湿気が外に排出されにくくなることによる身体の濡れの方が深刻です。

元々登山用の本格レインウェアに比べればいまいちな耐水性しかない超軽量レインウェアの防水性比較では、各アイテム素材のスペックがどうだというよりも、ここが各アイテムによって差が出てくるポイントでした。それらを比較するため、強めの雨(の再現としてのシャワー)を一定時間浴びながら身体を動かしてみるテストを行いました。

通常のフィールドでの雨中行動の他、豪雨を再現する為にシャワーを頭から被り続け、この状態から顔や腕を振って擬似的な豪雨を想定し、防水性を測定。

その結果、強い雨の中で最も防水が機能していたのはGORE-TEXⓇ C-Knit BackerのTHE NORTH FACE Climb Very Light Jacket。確かな耐水性と長持ちする撥水性、密閉性の高いジッパーと袖口、大きなツバと頭にフィットさせやすいフードがしっかりと雨を防いでくれます。またRab Flashpoint Jacketは素材こそPERTEX Shield+に変更となったものの、フードを含めた全体的な密閉性を含めた防水性の高さは健在です。一方でBerghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケットに関しては、フードや袖口は水分を吸い込んでしまいそこから浸水しやすく、そもそも調節不可の小さなフードは強い雨でまったく役に立ちませんでした。これらは雨が本降りになる前に下山できるという想定の下で使用するべきです。

袖口は想定する用途によって軽さや調整可否等が決められる。ラン中心であれば調整が不要な伸縮性の袖口(左4つ)で問題ないが、ゴムが切れたりへたったりする可能性がある。一方ハードでテクニカルな使用が想定されるなら、ベルクロのみの方が大きく開閉し壊れ難いので何かと安心。

透湿性(換気性能)

夏場や激しい運動に使用することが多いであろう超軽量レインウェアでは、汗をかいたり湿気の多い状況でどれだけ身体をサラサラに(快適に)保ってくれるのかは特に重要です。

ただここでいう「透湿性」とは、ある種の数値で表されるような厳密な意味での生地の湿気(水蒸気や水分子)透過性だけを意味しているわけではありません。それはとても重要な評価ポイントですが、防水透湿ジャケットはこの他、裏地による吸汗(吸湿)、脇の下にあるファスナーからの換気(ベンチレーション)などによっても身体をドライに保ち、衣服内の湿気を排出したりすることはできるわけです。ユーザーの視点で考えればそれらも含めてウェアの透湿・換気性能は評価される必要があるでしょう。

こうした議論を踏まえて最も透湿性が高いと感じられたのは、抜群の透湿性能を有したPolartec Neoshellを採用し、さらにベンチレーションと裏地による吸汗機能もバッチリなTeton Bros. Breath Jacket。その他、高い透湿性能の3レイヤー素材によって中に着る服を選ばず快適なMILLET W7 50000 ST JKTTHE NORTH FACE Strike JacketMONTANE MINIMUS 777 JACKET、THE NORTH FACE Climb Very Light Jacketなどはいずれも現時点でトップクラスの快適さを発揮していました。

また、生地は2.5レイヤーでスペック的に飛び抜けているとは言えないものの、ドデカいピットジップによって抜群の換気能力をもったNORRONA bitihorn dri 1 Jacketも全体的な快適性ではなかなか捨てがたいものがありました。

ベンチレーションの方法はさまざま。左から脇下ジッパー(大)、脇下ジッパー(小)、脇下空気孔、前面のダブルジッパー。ジッパーは重量と収納性に影響するがダイナミックに換気ができるなど、それぞれにメリットデメリットが存在する。

快適性・機動性

今回ピックアップしたモデルは一般的な登山向けから極端なランニング向けまでやや比較候補を広く設定したため、一口に快適さといっても、想定するアクティビティやインナーに着る服などが違うため求められる快適さが異なり、このため快適性についての評価方法は、今年のテストから大きく変更しています。

ひとつは単純に着たときの肌触りやつっぱり感のなさ、袖口のフィット感、口元のアタリといった、主に雨具を着て歩く際に必要な要素で、これらは「快適性」として評価しました。もう一方は激しい動きに対するウェアのばたつきのなさや伸縮による動きやすさ、腕振り時の衣服ズレやシャリシャリとした音の少なさなど、走る際に求めたい快適さで、これらは「機動性」として新たに独立させて評価しました。

その結果、ハイキングなどの歩きメインで最も快適だと思われたのはTHE NORTH FACE Climb Very Light Jacket。ニット状の裏地がこの上なく快適で、ややゆったり目の裁断(下写真左側上)は中間着を中に着てもストレスなし。フード・袖口も上述の通り良くできています。その他Rab Flashpoint Jacketは立体裁断が素晴らしく、スリムなシルエット(下写真左側下)にもかかわらず想像以上の自然なフィット感と動きやすさでした。

走りを想定した機動性では、THE NORTH FACE Strike JacketBerghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケットが頭ひとつ抜き出た感じ。上の写真(右側上下)を見て分かるとおり、薄着のインナーにとってはちょうどよい引き締まった身頃ばたつきを抑え、素材的な特徴もあって行動中ウェアの擦れる音が気になりません。

重量

毎年新製品のとんでもない軽さに驚かされますが、何といっても今回は Berghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケットの86g(Sサイズ実測)で決まりでしょう。この軽さ、モノでたとえれば下の写真。即席麺1袋が約100gですから、それよりも軽いとイメージしていただければ分かりやすいでしょうか(?)。基本的に100g前半の重さまでのモデルであれば、軽すぎて服を着ている感覚がないくらいに快適です。

ただし、軽さと引き替えに耐久性をはじめいろいろな面で諦めることを覚悟しなければならず、やはり登山など多様な地形で安心して使うなら200g以上程度を目安とするのが賢明かと。

今回最軽量は86gと即席麺1袋(100g)以下。ただし短距離やレース向きなので、登山を考えると3袋分程度の重さのモデルが望ましいか。

収納性

パッキングサイズの小ささは重量とも密接に関係していますが、実際のところはパッキングの結果(下写真)を見ていただくのがまずは早いと思います。ちなみにスタッフサックが無いモデル(⑤、⑧、⑪)は丸めてフードで包んでいるだけの状態ですので、必ずしも圧縮しきった状態ではありません。それらも含めて収納性抜群のモデルは③Berghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケット、⑦patagonia Alpine Houdini Jacket、⑨MONTANE MINIMUS 777 JACKET、⑭THE NORTH FACE Strike Jacketでした。握りこぶしよりも小さいのが当たり前となりつつあります。

①MILLET W7 50000 ST JKT②MAMMUT DRYTECH FREEFLIGHT JACKET③Berghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケット④MONTANE MINIMUS JACKET⑤Mountain Hardwear Stretch Ozonic Jacket⑥OUTDOOR RESEARCH HELIUM HD JACKET⑦patagonia Alpine Houdini Jacket⑧⑨MONTANE MINIMUS 777 JACKET⑩Rab Flaspoint Jacket⑪NORRONA bitihorn dri 1 Jacket⑫mont-bell バーサライトジャケット⑬THE NORTH FACE Strike Jacket⑭THE NORTH FACE Strike Jacket

耐久性

長期間の使用や限界までの強度試験は現実的に不可能なため、耐久性についてはここで深く正確に言及することは残念ながらできません。このためあくまでも摩擦や引裂強度といった側面を、生地の太さや重量、数回の試用テストを通じての印象から推測するにとどまりますが、それでもまったくここに言及しないのも評価としてふさわしくないと考えた末に評価項目として加えています。

そこで最低限いえることは、全体的に同じ素材であれば生地全体が厚手(デニール数が大きい)であるほど耐久性は高いはず。また少なくとも表地の薄い2.5レイヤー素材は強度を表面に頼るしかなく、その上裏地はコーティングのみのため摩擦に弱いため耐久性の面では不利。その意味でBerghaus ヴェイパーライトハイパーシェルジャケットmont-bell バーサライトジャケットは見た目だけでなく理屈上でも相対的に強度には不安があります。

一方3レイヤーであれば、少なくとも裏地が摩擦によるメンブレンの劣化を防ぐだけでなく、衣服全体の厚みが増すことで強度は相対的に高くなるため、2.5レイヤーに比べれば耐久性の点では有利になります。実際にはその他に繊維の織り方・目の詰まり方(縫製技術?)によっても強度は差が出てくるのでしょうが、そこについてはメーカーから明かされていませんのでなんとも言えません。それらを踏まえ使った印象も含めてTHE NORTH FACE Climb Very Light Jacket、MILLET W7 50000 ST JKTは超軽量レインウェアのなかでは3レイヤーでしっかりとした生地を使い、耐久性的にも高く評価できます。

使い勝手

ここではなるべく印象での評価になることを避ける意味も込めて、主に次の5項目を評価のポイントとしました。

これらの点から眺めてみると、すべてを万遍なく揃えているのがmont-bell バーサライトジャケット。やはりこういった眼に見える機能をきっちり揃えてくる部分に関して、モンベルは優秀です。それ以外では昨年のテストで高評価を獲得しているMONTANE MINIMUS JACKETも、大きな胸ポケット、ジッパーの使いやすさ、フードの調節性、リフレクター、スタッフサック付属と、使い勝手ではまだまだトップクラスです。

フードの調整ができないと、万が一頭の大きさが合わなかった場合フードが視界を遮り不快かつ危険。後頭部にしっかりと調節・固定するドローコードはあるか、写真にはないが前面の顎部分にもフードの高さを調節する機能はあるかどうかで使い勝手が大きく違ってくる。

まとめ

というわけで今年も各ブランドによる覇権争いが熱い超軽量レインウェアをたっぷりと比較してみました。各々のお気に入りの一着は見つけられたでしょうか。

自分にとって最適なレインウェアを選ぶというのは正直簡単な話ではありません。こちらとしてはこの比較によって皆さんのレインウェア選びに少しでも役立つよう、多様で複雑な比較要素をできる限り分かりやすく紐解いてみたつもりでが、どうしてもこちらの都合が入り込んでしまう部分や、物理的な制約からテストが不十分な面もあったかもしれません。それについては引き続き改善して行きたいと思いますので、ご意見やご要望があればお知らせください。

レインウェアについてはこちらの記事もおすすめ

モバイルバージョンを終了