
【展示会イベントレポート】世界同時ローンチ・BUFF SOCKS DEBUT!展示会&レセプションパーティー!!【26SS新製品情報】
去る2025年7月、アウトドアな皆様ならご存じネックウェアで有名なBUFFから26SSより待望の新ラインBUFF SOCKS(バフソックス)が鮮烈なる世界デビュー!
その会場となりました東京都港区南青山LIGHT BOX GALLERYに潜入です。
展示&レセプション会場より
会場内にはソックスシリーズとレセプションの準備万端でお出迎え。
なんと一気に3種類のソックスがリリース! 軽量で通気性のあるCOOL NET™!
より速乾性を重視したDRY FLX®!
ハイキングシーンをイメージしたMERINO LIGHTWEIGHTが来年ドドッとリリースされます!
それぞれに柄も豊富でローカットのQUARTERとミドルカットのCREWがある模様です。
個人的にはMERINO LIGHTWEIGHTの迷彩を意識したこの柄がドストライク、リリースされる日が待ち遠しい1足です。
もちろんBUFFの代名詞ネックウェアの展示もあり。
キャップ類も大分種類と柄が多くて驚きました。
プレゼンテーション&レセプションのはじまり!
一通り展示品もみた所でBUFF JAPANの26SSのプレゼンテーションが始まりました。
伊藤忠商事スポーツウェア課・松村さんが司会進行。
BUFFよりグローバルインダイレクトセールスマネージャー Anaさんがその新作ソックスの世界観を大いに語ってもらいました。
詳細は控えますがBUFFキャップ類等とソックスの柄を合わせたセットアップ提案や他社ブランドのシューズカラーに合わせたソックス展開等見逃せないトピックス満載でした!
プレゼンもおわった所でそのままレセプション! これまた物凄い賑わいです。
ちょっとした… というには豪華な軽食も用意されていると来訪者を満足させる仕掛けも充実。中々の世界同時発表になったのではないでしょうか。ここからさらに別日の展示会に模様を移します。
別日展示会場より
今度はBUFFお取り扱いのZETTさん(以下ゼット)の展示会に潜入です。
BUFF!
新作だけでも圧巻の物量です、そしてここで先程の新作ソックスと同じ名前が付いている事に気付きます。そう実はCOOLNE・DRYFLEX・MERINOは各糸の名前、新作ソックスとネックウェアは同じ糸を使っているんです。
同じ糸を使ってネックウェア・ソックスを展開しているのでソックスの素材・使用感は、ネックウェアから想像する事ができますね!
キャップにヘアバンドやネックウェアを合わせる提案等も。
和柄を意識した日本限定モデルも、インバウンド人気が凄いそうです。
ここで改めまして新作ソックス3種類!
ローンチからこの圧巻のラインナップ、COOL NET™は湿気を逃す繊維、通気性メッシュゾーンにサポートアーチコンプレッションで快適さを安定性を重視。
DRY FLX®は速乾性生地、通気性ゾーンにアーチサポートと軽量クッションでランニング中に快適な履き心地を実現。
MERINO LIGHTWEIGHTは軽量メリノウールにより防臭性と適度な温度調整、アーチコンプレッションに縫い目のないつま先等により1日履いていても快適でハイキングに適したモデルです。
THULE!
ゼットさんお取り扱いのブランドも展示という事ですこしだけTHULEも。
あまり登山! という分野でお見掛けする事は少ないかもですがそのバックパック全般の作りはいいですね。画像のモデルラインアップはカメラ用パックで山等で撮影メインの方なら重宝しそう。
タウンユースや旅行等で使うと調子の良さそうなモデルが多い印象。
小分け用のケース類もいい感じで男子ならちょっと欲しくなるこの感じ、解ると思います。
正直今まで気にして見てきた事はなかったのですがこれからは要注目です!
Canadian East
あのOgawaとのコラボしているCanadian Eastのブラックテントもありました。
いかがでしたでしょうかBUFF SOCKS DEBUT PARTY&展示会、急角度から飛び出した新作ソックスは今後注目の的になるかも!? まだちょっと先のお話ですが頭の片隅に入れておくと来年トレンドを先取り出来るかもしれません。BUFFのネックウェアもマルチに使えて非常に便利ですしここはおひとつ手に入れて春を待つのも一つの手かも!?
BUFF JAPAN公式サイトhttps://zett-jpn.jp/buff/
BUFF JAPAN公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/buff_japan/
ZETT公式サイトhttps://zett.jp/
yans
ギア好きが高じてとうとうギアジンで文章を書くことになった人。ギアマニアを拗らせて改造・自作大好き、アウトドアイベントも大好き。ブランド探訪、ショップレビューに重きをおいていきたいと思います。