当サイトのレビュー記事はアフィリエイトリンクを通して製品を購入いただくことで少額の収益を得ています。

【7月イベントレポート】Big Agnes & arataのテントでテン泊してきました!

先週末はメンバーシップ企画、Big Agnes(イワタニ・プリムス)さんとarataさんの協力によるテント泊イベント『Big Agnes & arata とみんなではじめるテント泊ハイキング』で行ってきました、1泊2日の八ヶ岳。はじめに言ってしまうと、これがもう最高で。またしても近年まれにみる充実した山行となってしまいました!

何はともあれ参加者の皆さんありがとうおつかれさまでした!

Big Agnes(イワタニ・プリムス)さんとarataさん、ご協力ありがとうございました!

梅雨明け間近の週末。天気は晴れ。いつもながら満車に怯えドキドキしながら駐車場へと向かいました。

今回は前回の瑞牆山荘の反省を活かし、さらに早く朝5時についたのにもかかわらず、今回も5時の到着直前には駐車場が満車・・・!

ラッキーにもぎりぎり何とかまたすぐ近くのスペースに停めることができましたが、ほんとこれだから週末の駐車場だけは苦手です。

今回はリピーターの方もおられ、また比較的少人数だったこともあり、スムーズに、でものんびりと八ヶ岳の森を堪能しながら歩きます。

北に行くほどに苔むし度合いが増してくるのが八ヶ岳。今回は南八ヶ岳と北八ヶ岳のちょうど中間あたりのルートで、トレイルには苔がびっしりと敷き詰められ、澄んだ小川に針葉樹林や白樺など、これぞ八ヶ岳の風景であふれていました。

おっさんのくせに朝露に濡れた苔を見るとついついカメラを向けてしまう。

しばらく歩くとテント泊予定地であるオーレン小屋に到着。

今回は基本日帰りでも行けるコースだからということもあって、テント場はまだかなり空いていた。我々はみんなで固まってテントが張れそうな平らなスペースを苦も無くゲットでき、例によってさっそく設営にとりかかります。

今回は参加者の皆さんの希望に合わせてBig Agnes の軽量かつスペイシーなテント「タイガーウォールUL」と「コッパースプールUL」「フライクリークUL」、そしてarataの2人用テント「AX130」をチョイス。このイベントではソロだけど2人用を試していみたいといったなかなかレアなリクエストにも、先方に用意さえあれば応えることができます。

テントの立て方についてレクチャーしつつ、製品自体の特徴なんかもおしゃべりしながら楽しく立てていたら、あっという間に完成しました。

Big Agnes のコッパースプールはこれがあるんですよね。トレッキングポールで跳ね上げ式のドア!

一緒に借りた超軽量アルミチェアで快適テント泊♪

arataは2人用でもぎりぎり持っていける軽さ!?何にせよゆったり快適な居住空間は落ち着きますね。

テント談義に花が咲く。

Big Agnes のエアマットもしっかり使ってもらいました。残念ながら日本では知名度がまだまだでなかなか実物を見たり使ってみることができないのですが、実はかなり快適、品質の高さは他社製品に比べてもまったく引けを取りません。参加者の皆さんもびっくりしてました。

今回もテントを張って落ち着いたら、近くで登れそうな山(といっても2600mある)である天狗岳に。

さっきまでの気持ちのいい森から、アルパインな高山へ!

季節的にちょうど高山植物もたっくさん咲いてましたよ~写真がはかどる捗る。

風はそこそこ吹いていましたが、空もどんどん晴れてきて、登頂の頃には狙った方のように青空が広がっていてくれました!

テン場に戻って、ビールうまー!タイムです。

この後、一休みしてみんなで夕食を、と思ったら予想していたものの夕立に見舞われてしまい、とりあえずみんなテントに戻りやり過ごすことに。

まぁ数十分でやむかなぁ、、、と思ったらなんと夜まで!残念ながらテント場での夜は雨音とともにあっという間に過ぎていってしまいました。爆睡できたからそれはそれで良かったし、初テント泊だけでなく初雨の中でのテント泊という実績も獲得できたので良しとしましょう。

ちなみに今回借りたBig Agnes の最新モデルはレインフライに新開発の「HyperBead™」素材を採用し、従来よりも軽量化しつつ高い防水性と強度を実現しているとか。おかげで雨もばっちりと弾いて快適な室内を確保してくれましたぜ。

夜更けまで降っていた雨は起きるとさすがに上がっていました。今日は天気予報も期待できます。いざ硫黄岳へ、初のご来光を目指して出発です。

辺りははじめガスでしたが、稜線に上がると徐々に真上の空が透けてきて、これも狙い通り雲海からのご来光タイムがやってきました!

朝焼けに照らされた頂上への道

硫黄岳到着!

周りの山全部見えた。

……でも、まだまだこの山行の見せ場は終わりません。

帰りにはちょうど夏沢鉱泉に入れる時間だったので、勢いに乗ってお風呂にも入っちゃいました!心も身体もさっぱり。

からの梅ソーダ!

いろいろと見どころ満載で、大充実の2日間でした!

次回テント泊チャレンジは9月に開催予定です!

この機会にテント泊やってみたいという方は、ぜひお気軽にご参加ください!これからの追加発表をお楽しみに!