
【オフラインイベント】10月は再びテント泊初心者におすすめ『ZEROGRAMとみんなではじめるテント泊ハイキング』開催決定!
そろそろ2025年も秋冬シーズンが始まりです。
今年は秋、ちゃんとあるかな。紅葉どうだろう。雪はしっかり降ってくれるか?いずれにしても、まだ見たことのない新しい景色との出会いを思い浮かべると、この時期はいつも胸が躍りますね。
さてOutdoor Gearzineでは、好評のオフラインイベントをこのシーズンも引き続き行っていきたいと思います!
目次
ZEROGRAMのテントとギアで、快適な秋のテント泊をしようじゃないか
ソロハイキングが主流になりつつある昨今、1人で初めるにはややハードルの高い「テント泊での登山・ハイキング」を、メーカーとOutdoor Gearzineが後押ししてみんなで体験して楽しもうじゃないかという「テント泊チャレンジ」イベント、すでに9月までに今シーズンだけで3回行ってきました。
4回目となる今回は、テントやシェルターをはじめとして個性あふれるさまざまな軽量・機能的ギアを手掛ける「ZEROGRAM」さんとのコラボ企画です。
ZEROGRAMはより軽量で革新的な機器を開発するというアウトドア愛好家の哲学から2011 年にスタートしたブランド。
一見軽量ギアのブランドとして知られていますが、実際に多くの製品を貫いているコンセプトは、軽量なだけに止まらず、さまざまな意味でバックパッカーがストレスフリーで前に進めることに重きを置き、誰もが無理なく自然に寄り添うことを目指しています。
ZEROGRAMの多彩なテントにもその哲学が貫かれ、軽さに加えて居住性や使い勝手も考えられた幅広いユーザーに対応する良質なテントが多数存在しています。
そんな個性的かつ高い品質を備えたZEROGRAMのテントは、残念ながら実際に店頭などでお目にかかることもなかなか簡単ではないのが現実。
そこでこの機会に、ZEROGRAMのテントを実際のフィールドで試しながらさわやかな秋の山歩きをみんなで楽しんでみませんか?
その他Outdoor Gearzineの保有している他ブランドのテントもご希望であれば試してみることができますよ!
【テント】
- arata AX-75
- arata AX-79
- DURSTON X-Dome 1+
- HCS VB-11
- Heritage HI-REVO(ハイレヴォ)1人用
- HILLEBERG アクト
- HILLEBERG ソウロ
- NEMO ホーネットエリート オズモ 1P
- Big Agnes Copper Spur UL1
- アライテント SLドーム
- ビッグスカイ Glacier 1.5P Tent
※その他「DURSTON X-Mid Pro1」などの軽量シェルターも興味があれば聞いてみてください。
【マットレス】
- arata ASP-R7 Mummy
- arata ASP-R7 Regular
- Rab Ultrasphere 4.5
- Rab Ionosphere 5
- Therm-a-Rest ネオエアーXサーモ(旧モデル)
- NEMO テンサー™ エリート
- NEMO テンサー™ オールシーズン
※その他クローズドセルのマットなどもありますので、ご希望があれば聞いてみてください。
【シュラフ】
- ENLIGHTENED EQUIPMENT Revelation 850 -6°C
- ISUKA エアプラス 450
- モンベル ドライ シームレス ダウンハガー900 #1
- FREELIGHT wrapta 3.5
- NANGA オーロラライト450DX
- Sea To Summit スパーク-1C
- Rab Mythic Ultra 180(旧デザイン)
- PAJAK RADICAL
- Hyperlite Mountain Gear 20-Degree Quilt
- Zpacks 30F Classic Sleeping Bag
日時
2025年 10月18~19日(土・日)
※一時的な雨程度の予想の場合は決行、荒天中止の想定です。
いずれにせよ天候やこちらの都合による中止の際には、開催直前の金曜日12:00までにメールにてお知らせします。
↓↓参加希望の方は↓↓
参加人数と募集定員
エントリーは各日程それぞれで先着順です。定員になり次第応募を締め切らせていただきます。なおキャンセルが出た場合はその旨を随時アナウンスさせていただきます。
各日程での最低募集人数:2名
各日程での最大募集人数:8名程度
場所(候補)
※要予約のテント場についてはまだ問い合わせ前のため必ず選べるとは限りません。
できれば紅葉のきれいな山
青苔荘 or 高見石小屋 or 黒百合ヒュッテ テント場(白駒池)からにゅう or 天狗岳
オーレン小屋 テント場から硫黄岳
富士見平小屋 テント場から金峰山
福ちゃん荘から大菩薩峠
・・・などなど
上記は現状での想定で、ここにないルートになる可能性もあります。要はテント場まであまり歩かずに着いて、テント場の天候や条件も厳しくなく、大人数でも泊まりやすく、登山ルート自体もそこまでハードでないコースを選びます。
またメンバーや天候などによって直前にルートを変更する場合がありますのでそこもご留意ください。
場所や詳細、テント泊の準備や持ち物などのアドバイスは、エントリーしていただいた方々との事前のオンラインミーティング等でレクチャーすることなどを考えています。
マッチするのはこんな人:
これまで日帰り登山や小屋泊まりはやってきたけど、そろそろテント泊をやってみたい(けど一人ではなかなか踏み出せなかった)人
いままで我流でテント泊してきたけど、道具選びのコツやテントの張り方、細かい野営のノウハウまで、実践的なテント泊のコツを経験者に教えてもらいたい人
テント泊での野営体験・経験をしてみたい人
いつものように、こまかなことはメンバーの希望次第でいかようにも調整可能です。自分はタープやハンモックで泊まりたいなんてのも(自己責任で)自由。こんな泊まり方してみたいという人がいたらできる限りサポートしますので、この機会に自分流の野営を試してみたいというすべての人を歓迎します!
参加費
「スタンダードプラン」メンバーシップへの1カ月以上の入会(1,000円 / 1カ月)を参加条件とさせていただきます。
一度入会すればその月のイベントには何度参加しても無料ですので、ぜひともよろしくお願いいたします。
(すでに加入済みの方は無料です。未加入の方は当日までにご入会ください)
ご用意いただく装備について
基本的には各自それぞれに1泊2日のテント泊装備をご用意いただきたいと思います。
ただ、今回は「テント泊装備をまだ揃えていない」という人でも参加できるように、協力ブランドとOutdoor Gearzineがサポートすることで、テント泊装備がなくても参加できるようにします。
なので、最低限「身に着ける装備を含めた日帰り登山装備と飲食料」をお持ちいただければ基本的に大丈夫です。テント泊でも十分な容量のバックパックがないという人も、事前に教えていただければ当日までにお貸しします。
あらかじめご注意
なお、本イベントはガイドツアーとは違いますので、基本的には参加者の皆さんは各自の責任で当イベントにご参加ください。参加中の怪我や病気、事故等については、Outdoor Gearzineおよび株式会社ZEROGRAMは一切の責を負わないものとします。
とはいえもちろんテント泊を安全に体験できるための手取り足取りはしっかりとサポートしますので、その点に関してはご安心ください。
参加エントリーはこちらの応募フォームからお願いします
まだ未定の部分もありますが、もしご興味のある方は、下記のエントリーフォームからどしどしご応募ください!先着順ですのでお早めに!
↓↓参加希望の方は↓↓
もちろん不明点や質問のある方はお気軽にお問い合わせください。
↓↓ご質問はOutdoor Gearzineのお問い合わせフォームから↓↓
この機会にテント泊やってみたいという方は、ぜひお気軽にご参加ください!
これからの追加発表をお楽しみに!