当サイトのレビュー記事はアフィリエイトリンクを通して製品を購入いただくことで少額の収益を得ています。

【忖度なしの自腹レビュー】秋冬低山ハイキングで使い勝手抜群!ワークマン「サーモライトトレックハーフジップ」「シンボルフリースハーフジップ」実践レビュー

まるで宝探しに行くような気分になってしまうワークマン。店頭に並ぶ製品はどれも目を疑うような低価格、その中で登山やハイキングに適したアイテムを探すのがここ数年毎シーズンの恒例行事となっています。

この秋冬シーズンも、おもしろそうなアイテムを見つけてしまいました。そこで今回は秋冬のハイキングや低山登山に良さそうなトップス「サーモライト トレック ハーフジップ&シンボルフリースハーフジップ」をレビューしてみます。

サーモライトトレックハーフジップは以前にもOutdoor Gearzineで取り上げたことのあるTHERMOLITE エコモード サーマルクルーネックがバージョンアップされたもの。小さいアップデートなら再度取り上げる必要もないかもしれませんが、今回のバージョンアップは前モデルのいいところは残しつつ、より山で使うために特化して改良されていたため、仕様変更がもたらすものを知りたく、再度取り上げさせてもらいました。

左がサーモライト トレック ハーフジップ、右がシンボルフリースハーフジップ

シンボルフリースハーフジップはブロックフリーストレッキングクルーネックの後継モデルかと思いきや、素材に吸水発熱素材が使用されたモデル。素材について詳しい人であれば吸水発熱素材は登山のレイヤリングに用いるには向かない素材であることはご存知かと思いますが、ベースレイヤーではなくミッドレイヤーの場合はどうなのか?保温性や通気性が重視されたブロック状のフリース構造になっているシンボルフリースハーフジップを登山でミッドレイヤーとして着用したときにどのように感じるのか個人的に知りたかったため実際に山で使ってきました!

晩秋から初冬の季節、丹沢や秩父、尾瀬や日光など気温が5〜20℃ほどの環境で着倒してきましたのでその様子をたっぷりとお伝えします。それではさっそく見ていきましょう。

サーモライトトレックハーフジップとシンボルフリースハーフジップの主な特徴

サーモライトトレックハーフジップ。185cm、普通体型でLLサイズを着用

普段着としても遜色のないデザインのサーモライトトレックハーフジップは素材に100%リサイク素材が使用されており、アメリカのインビスタ社が開発した「THERMO LITE®︎(サーモライト®︎)」が使用されたウエアです。サーモライト®︎は繊維の中心が空洞になっていることで綿より軽く、体から発した熱を逃さずキープし、空気の層を作り出すことで高い保温性を発揮、通気に優れていることから発汗時も快適な状態を維持することができます。前みごろと後ろみごろで異なる生地を使用し、前みごろから袖口にかけてサーモライト、バックパックを背負う肩から背面にかけてはストレッチ素材が採用されていることで体の動きを妨げず、より汗をかきやすい背面部を速乾性が高い素材にしていることで快適性が高められています。袖口にはサムホールが配置され手の甲まで保護することができるため気温の低いときには保温力を高めることができます。

シンボルフリースハーフジップ。185cm、普通体型でLLサイズを着用

シンボルフリースハーフジップは胸にポケットを配置したシンプルなデザインのフリースウエア。ストレッチ性の高い生地が採用されていることで身体の動きに合わせて伸縮し動きやすく、表地には耐久性のある素材が使用され小枝など引っかかった際も生地がほつれにくく、裏地は特徴的なブロック状のフリースで、保温しながら通気も可能になっている構造。吸水発熱糸を使用していることで、寒い時期でも行動中の発汗により保温力を高める効果があります。袖には指を通せるサムホールがついており、寒さを感じた時は手の甲を保温することがで可能です。

サーモライトトレックハーフジップのお気に入りポイント

  • 通気性の高さと保温力のバランス
  • ハーフジップによる換気、首回りの保温・保護による安心感
  • 軽さ
  • ストレッチ素材の背面部による動きやすさ
  • 速乾性の高さ

サーモライトトレックハーフジップの気になったところ

  • 小枝にひっかかるとすぐにほつれてしまう表地
  • 袖口がすぐに緩くなってしまう

シンボルフリースハーフジップのお気に入りポイント

  • 伸縮性の高さにより動きやすい
  • 表地の生地がしっかりしているため単体での着用時の安心感
  • 敬遠しがちな吸水発熱素材、通気性の高いミッドレイヤーならアリ
  • ハーフジップによる通気性のコントロールと首回りの保護・保温
  • サムホール付き

シンボルフリースハーフジップの気になったところ

  • 胸ポケットのジッパーが硬い
  • 耐久性

主なスペック

アイテム名サーモライトトレックハーフジップシンボルフリースハーフジップ
重量LLサイズ:201.5g(実測値)LLサイズ:314g(実測値)
サイズM、L、LL詳細不明
素材
  • 本体:ポリエステル100%
  • 後身頃部分:ポリエステル95%・ポリウレタン5%
  • ポリエステル95%、ポリウレタン5%
  • ポケット部ポリエステル100%
Outdoor Gearzine評価
快適性★★★★☆★★★★☆
保温性★★★☆☆★★★★☆
蒸れにくさ★★★★★★★★☆☆
通気性★★★★★★★★☆☆
動きやすさ★★★★☆★★★★☆
速乾性★★★★☆★★★★☆
耐久性★★☆☆☆★★★★☆
重量★★★★☆★★★☆☆

詳細レビュー

サーモライトトレックハーフジップは通気性の高さと保温力のバランス、速乾性の高さに動きやすさが加わってバージョンアップ

サーモライトトレックハーフジップは前みごろと後ろみごろで素材を切り替えいるハイブリッド構造になっており、前みごろから袖口にかけては通気性と保温性の高いサーモライト、肩から後ろみごろは伸縮性の高いストレッチ性と速乾性の高い素材が使われています。バックパックを背負う背面は保温よりもストレッチ性や速乾性、吸水性を重視させ、風をうけやすい前面は通気性に保温性を持たせていることで行動中の快適性を高められているサーモライトトレックハーフジップは行動中の快適性を高めてくれていました。

サーモライト素材。向こう側が透ける生地で通気性が高い

前みごろのサーモライト素材は透けて見えるほどの生地になっており、とにかく通気性が高くスースーし、通気性と保温力、速乾性のバランスが非常に高かったです。ぱっと見はアルファダイレクトのようで、生地としての特性も似ていて発汗時には吸収した汗は表地の起毛している表地に流れることであっという間に乾いていく感じ。その間にも発汗している体は通気性の高い生地から新鮮な空気を常に取り込んでいるため蒸れなどの不快感を感じることがありませんでした。

サーモライトの素材は横方向へのストレッチはするものの、縦方向へのストレッチはしませんが、肩から背面にかけては縦横に伸びる伸縮性の高いストレッチ素材が使用されていることで旧モデルに比べ動きやすくなっています。またバックパックを背負った際、常にバックパックと接地し、汗の溜まりやすい背面が速乾性の高い素材になっていることで汗によるベタつきなど不快感を軽減させてくれていました。

前みごろと後みごろで違う生地を使用

背面はストレッチが効き動きやすい

さらに背面の素材はサーモライトに比べ耐摩耗性が高くなっており、サーモライト生地はアルファダイレクトのような見た目の生地で特に擦れなどによる耐久性に関してはやや不安を感じるところ。摩擦の発生しやすい肩から背面にかけて丈夫な生地に切り替えていることでウェアそのものの耐久性が高められていました。

高い通気性を発揮しつつ、保温性もしっかりと備えているサーモライトトレックハーフジップ。単体で着用しているときは通気性が高い状態ですが、シェルジャケットを羽織ることでサーモライトの保温力を発揮してくれます。保温性に通気性、通気性のバランスがとれたウェアで、さらに動きやすさまで良くなっており、1500円でこの性能が手に入ることに改めて驚きつつ、快適さに感心してしまいます。

通気性が非常に高いサーモライトトレックハーフジップですが耐久面は高くなく、小枝などが引っかかるとすぐにほつれてしまいました。ポーラテックのアルファダイレクトもそうですが、この手の生地は軽量で高い通気性を発揮する代わりに耐久面を犠牲にしているため、取り扱いは少しデリケート。登山やハイキングでは小枝など障害物が体に触れることは日常茶飯事。場合によっては両サイドが茂みになっている箇所を通過することも少なくなく、サーモライトトレックハーフジップを着用しているときは引っかからないよう注意が必要です。

シンボルフリースハーフジップは伸縮性の高さにより動きやすさに、単体での着用時の安心感

伸縮性の高いストレッチ素材が全面に使われているシンボルフリースハーフジップは抜群の動きやすさ。縦横にしっかりと伸縮してくれることで動きを妨げずに快適に着用できました。

さらに表地はサーモライトトレックハーフジップに比べ耐久性が高く、小枝が気になるような場所でもさほど気を使わなくともOK。シンボルフリースハーフジップサーモライトトレックハーフジップに比べると重量こそ重たくなりますが、耐久面もしっかりと考慮されたウェアになっているので安心。

敬遠しがちな吸水発熱素材。通気性が高いことで気にならなかった

冒頭でもお伝えしましたが、シンボルフリースハーフジップはアウトドアウェアとしては敬遠されがちな吸水発熱素材が使用されています。この素材は、水分を吸収することにより発熱し、高い保温力を発揮する特徴があり、防寒として有効ではあるものの、行動をし続ける登山やハイキングでは向かないとされています。運動を続けることにより体は汗をかき、体温は上昇します。その状態でミッドレイヤーが必要なことはいかに通気し、体をクールダウンさせるかが重要になってくるため、汗を吸った生地が発熱してはクールダウンの妨げになってしまうため、運動が基本となるアクティビティには向きません。

ミッドレイヤーにこの素材を使ったウェアを試してみるのは初めてでしたが、実際に使ってみると自分の持つ認識は少し変わりました。これがもしベースレイヤーであれば話しは変わってきますが、シンボルフリースハーフジップは裏地が特徴的なブロック状のフリースになっており、溝になっている箇所から通気と排水を行い、ベースレイヤーを介して体に触れる箇所は保温をしてくれるためバランスよく保温と通気してくれているのを感じました。行動中も適度に保温と通気・速乾の効果を発揮してくれました。

通気性・速乾性などが考慮されていない構造のウェアであれば間違いなくおすすめはしない吸水発熱素材ですが、シンボルフリースハーフジップのように通気・速乾の考えられた構造になっていればそこまで気にならないということが分かりました。

ただし、これはあくまでも低温環境で歩行がメインの登山、ハイキングに限定されます。運動量が多く、負荷のかかるランニングやスピードハイクや気温が高いときは吸水発熱素材はデメリットとして働くため、出番としてはやはり初冬から冬の気温が低い時期の運動量の少ないハイキングや低山登山に限られます。

気温が下がる空くから冬、のんびりとハイキングを楽しむようなシーンでは活躍してくれた

ハーフジップによる換気、首回りの保温・保護による安心感。サムホール付きで手の甲まで保護

サーモライトトレックハーフジップ、シンボルフリースハーフジップ共に胸元までジッパーがあり、行動による体温の上昇や気温により開放することでより通気性を高めることができます。ジップタイプを一度体験してしまってはクルータイプには戻れそうもありません。それくらいに快適でした。

首元までカバーする襟は地味だけど効果抜群。シンボルフリースハーフジップはチェストポケット付きジッパーガレージもついていてジッパーも気にならない

気温が10℃以下や、たとえ氷点下になっていたとしても長時間行動していると体はヒートアップし、暑くなります。その際にジッパーを解放することで通気性を高めてクールダウンさせることがありますが、ジッパーが付いていることでクルーネックに比べ体温調節が非常にしやすかったです。逆に寒さを感じるようなシーンでは首をカバーしてくれる襟が保温力を高めてくれ、ウィンドシェルを着たときにナイロンが肌に触れる不快感をなくしてくれました。ウィンドシェルは乾いた肌に対してはサラサラとした質感ですが、発汗時は皮膚に貼り付くようになり、また透湿素材であっても水分を吸水する生地ではないため、汗で濡れてしまったシェルは直接肌に触れると不快感があります。首元までカバーしてくれるハーフジップ構造であればこの不快感を限りなくゼロにしてくれるため、登山やハイキング時のレイヤリングではおすすめです。

通気性が高く、脱ぎ着もしやすいハーフジップ構造。シンボルフリースハーフジップはジッパーガレージもついていてジッパーも気にならない

サーモライトトレックハーフジップ、シンボルフリースハーフジップのどちらも手の甲までカバーすることができるサムホール付き。サーモライトトレックハーフジップの旧モデルはなかったサムホールが追加されたことで手の甲を保護、保温することができるようになっており、グローブをするまでもないけど手が少し冷える時などありがたかったです。暑がりな自分はグローブは雪山や悪天候時を除き極力装着したくないのですが、そんな時にサムホールは重宝してくれます。手の甲が覆われているだけでも保温の効果が大きく変わりますから。

持ち出しやすい重量のサーモライトトレックハーフジップ

サーモライトという素材は軽さもメリット。筆者が着用しているのがLLサイズですが、重量は201.5g(実測値)。背面がしストレッチ素材になり、ハーフジップ仕様になっていることで旧モデルに比べ重量は増えましたが、それでも携帯するにはありがたい重量。初秋から初冬にかけてであれば行動着として積極的に着用でき、気温の高い初夏から夏にかけては保温着として活用、寒さに不安のある時など忍ばせておきやすかったです。

軽さがメリットなサーモライトトレックハーフジップは軽さ通気性のメリットを得る代わりに耐久面を犠牲にしています。一方のシンボルフリースハーフジップは314g(LLサイズの実測値)で重量こそ重たくはなるものの、表地と裏地の構成になっていることで耐久性が高くよりタフな使用環境にも対応することができるため、どちらの方がいいかは使い手が何を重視するかや、レイヤリングの好みによって変わるところ。環境に合わせて細かく脱ぎ着することを手間と思う人にとっては耐久性の高いシンボルフリースハーフジップがマッチするでしょうし、耐久面よりもとにかく軽量さを優先させたいのであればサーモライトトレックハーフジップが魅力的なはず。

これだけの低価格、細部のクオリティや耐久性はある程度目をつぶる

通気性と保温性のバランス、それに速乾性と動きやすさ。その性能はアウトドアブランドの作るミッドレイヤーに匹敵する高いクオリティですが、細部までチェックすると品質が高いとはいえず、着用していると袖口が緩くなってきてしまったり(洗濯すると戻ります)、縫い目が切れてほつれてきたりと程度目をつぶる必要があります。とはいえ、価格が価格なだけにそこまで求めるてはいけないとは思いますが。

      まとめ:山好きなら一着持っていて後悔なし!冬の低山登山で活躍するミッドレイヤーだった

      ワークマンのおすすめミッドレイヤーを紹介しました。

      サーモライトトレックハーフジップは旧モデルと同様に保温性と通気のバランスの良さにより快適性の高さに加え、背面部に伸縮性の高いストレッチ素材を採用していることによる動きやすくなったことでより性能の高いミッドレイヤーに進化していました。シンボルフリースハーフジップは敬遠されがちな吸水発熱素材が使用されているものの、ブロック状になったフリースが通気・速乾を促し、使いにくさを感じない一着です。

      相変わらずコスパ抜群のワークマンウェア。、劣悪な厳冬期の冬山環境下の使用を想定するのであればまだしも、里山ハイキングや低山登山では出番が多く活躍してくれるでしょう。この冬はワークマンのミッドレイヤーを纏って快適にアウトドアを楽しみましょう!

      執筆:Yosuke.C(ヨウスケ)

      不便にならない程度に「できるだけ軽く」をモットーにバックパックひとつで行動する人。

      春から秋にかけては山奥のイワナを追いかけて渓流へ釣りに。 地上からは見ることのできない絶景を求めて山を歩き。 焚火に癒されたくてキャンプ。 白銀の山で浮遊感を味わいにスノーボード。

      20年以上アウトドアを嗜み、一年中アウトドアを自分流に楽しむフリーランスのライター。数十以上のアウトドア系WEB媒体での記事執筆経験をもとに、自身の経験や使ってみて良かった道具を発信していきます。

      山道具図書館(Mountain GearLibrary)