当サイトのレビュー記事はアフィリエイトリンクを通して製品を購入いただくことで少額の収益を得ています。

【忖度なしの自腹レビュー】これひとつで日本の山を1年中遊び尽くせる?PAAGOWORKS ZENN 35が切り開いた「モジュール式バックパック」という新しいかたち【実践レビュー】

登山にハイキング、トレイルランニングやファストパッキング、沢登りやクライミング、スキー・スノーボードにマウンテンバイクなどパッと思いつくだけでもかなりのジャンルのアクティビティが存在しますが、どのアクティビティにおいてもバックパックは必需品です、それぞれのアクティビティを楽しむために特化したバックパックは存在していますが、未だかつてその全てをひとつで楽しめるバックパックは自分の記憶の限り存在していません。

傾向が違う複数のアクティビティを一つの道具で対応するにはどうしてもカバーしきれない部分があり、中途半端な道具になってしまったり、結果的にひとつのアクティビティに特化した道具の方が使いやすいこが多いでしょう。自分も登山なら登山用、スノーボード用など複数のバックパックを所用し、アクティビティによって使いわけているのが実状です。

ひとつのバックパックで全てのアクティビティに対応できるようなバックパックが存在するとしたらそれは夢のような話し。そんな不可能とも言えることへの挑戦かのように登場したのがPAAGOWORKS(パーゴワークス)ZENNシリーズ。

モジュール設計になっていることで底知れぬポテンシャルを感じさせてくれるZENNシリーズのバックパック「ZENN 35」を日帰りのハイキングから渓流釣り、テント泊などで使ってきましレビューをお伝えします。とにかく軽量に背負えればいいバックパックを探している人ではなく、軽量なバックパックに不満を感じている人はもちろん、より早くより遠くに行きたい人や、季節を問わず山に入る人、そして日本の山岳地帯を駆けまわりたい人などにとって一見の価値のあるバックパックでした。

PAAGOWORKS ZENN 35の主な特徴

ZENN 35は今の日本の山で使うことを想定し、最適解を目指して開発されたモジュール設計のバックパック。超高分子量ポリエチレン繊維を使ったExtreema Grid Nylonをメイン生地に採用することで軽さと強度のバランスがよく、ボトムはさらに強度の高いECOPAKを使うことで軽量ながらも耐久性に優れています。容量は35Lあり、取り外し可能なフロントポケットとサイドポケットを左右に配置したロールトップ式の構造。バックパック上部には小物の収納に便利なトップポケットが配置され、サイドにジッパーが設けられていることでメインコンパートメントへのアクセスが容易におこなえます。

取り外し可能なショルダーハーネスは、幅広に設計されていることで荷重を分散し肩への負担を軽減してくれます。ショルダーベルトは左右にポケットを有し、行動中に必要なものを収納しておくことができます。またベルクロによる背面の調整機構は背面長44〜54cmで無段階に調節可能な上、取り外し可能なフロントポケットに装着することでサブザックとして使用することも可能。汗で汚れた際も気軽に洗濯できるため清潔に保つことができます。

パットの入ったヒップベルトに、バックパックを身体に引き寄せるトップスタビライザー、チェストベルトを使うことでバランスよく荷重を分散させることにより、安定して快適に背負うことのできるバックパックです。

お気に入りポイント

  • 背面長が調節できるショルダーハーネス・高重心設計で快適な背負い心地
  • 山小屋泊からテント泊までカバーできる容量
  • 容量不足を補うための拡張性の高さ・アレンジしやすさ
  • サイドアクセス、トップポケット、ショルダーポケットなど使いやすさが追求された各機能
  • テント場からピークハントに便利なサブザックへとトランスフォームするフロントポケット

気になるポイント

  • 荷重分散能力は本格登山バックパックに軍配。軽量志向ハイカー向け
  • ハイドレーションに対応できる機能があるとより良かった
  • バックパック上部のベルトがポケットの開閉に干渉する配置

主なスペックと評価

アイテム名PAAGOWORKS ZENN 35
サイズ560×250×270mm(ロールトップ最大:750mm)
容量本体:30L、デタッチャブルポケット:5L
重量本体:785g、デタッチャブルポケット:85g、ヒップハーネス:130g
素材210D Nylon Extreema Grid
推奨荷重非公表
背面長サイズ44〜54cm(目安身長:155cm〜180cm)
メインアクセスロールトップ式
レインカバーなし
機能
  • ベルクロによる背面長44~54cmで無段階調整機構
  • 取り外し可能なヒップベルト
  • 取り外し可能なショルダーハーネス
  • 5リットルのフロントポケットとショルダーハーネスを組み合わせてサブザックになる
  • ショルダーハーネスにスマホやペットボトル(500ml)が入るポケット付き
  • バックパック上部にトップポケットを配置
  • 500mlのボトルが2本入るサイドポケット
  • トップからボトムにかけて大きく開くサイドジッパー(パッキング後は下から開けることでアクセスが容易)
Outdoor Gearzine評価
快適性★★★★☆
安定性★★★☆☆
収納性★★★★☆
機能性★★★★☆
耐久性★★★★☆
重量★★★★☆
使いやすさ★★★★☆
汎用性・拡張性★★★★★

実際のフィールドで試した詳細レビュー

パーゴワークスといえば、すでにBUDDYシリーズやRUSHシリーズなど名作バックパックを生み出してきたブランド。BUDDYは自分も5年以上の愛用歴があり、これまで使用してきたバックパックの中でもお気に入りです(現在進行中)。

BUDDYの使用経験を基に、ZENNを丹沢や秩父、尾瀬や北アルプスなど数ヶ月かけてさまざまなフィールドで使用してきましたので早速レビューしていきます。

快適性・背負い心地:背面長が調節できるショルダーハーネス・高重心設計・体に引き寄せることのできる構造で快適な背負い心地

ZENN 35を背負ってみてまず思ったのが背負い心地の良さ。BUDDY33もすごく背負いやすいバックパックですが、より背負い心地がいいと思いました。

ベルクロにより無段階で背面調整が可能

BUDDYとの大きな違いであり、背負いやすくなっている要因としての一つとして背面長の調節ができること。ZENN 35は背面パッドが取り外せるベルクロ式の背面の調整機構により身長や体型に合わせて背面長を44〜54cmまで無段階で調整することができます。これによりショルダーハーネスの調整と合わせることで体にフィットし、ショルダーハーネスの位置を適性にすることができることでヒップベルトもしっかりと腰に荷重を乗せやすい位置にできます。

空荷の状態でもフィット感の高さを感じることができたZENN 35ですが、実際に装備をパッキングして背負ってみるとさらに背負い心地の良さを感じました。バックパックの構造が高重心になるように設計されているため、パッキングすると自然に重心が高い位置になり、さらにトップスタビライザーを使うことでしっかりと体に引き寄せ密着させることができ、荷重を肩と腰に分散させてくれることで背負いやすさは想像以上でした。

トップスタビライザーでバックパックをしっかりと体に引き寄せることができる

高重心設計であることはBUDDY33も同じですが、ショルダーベルトが胸から肋骨にかけて幅広に作られていることで肩に乗る面積も大きく、より荷重を分散させることができ、快適に背負うことができました。軽さに特化しているULバックパックと比べるとかなり差を感じたところで、ULバックパックを背負っていて肩の痛みや不快感を感じる人にとってはZENNの背負いやすさはストレスの解決になると思います。

ショルダーハーネス。上下にスライドでき、素早く位置を調節できるチェストストラップ

フレームレスバックパックながら背面に入ったフォームパッドがフレームの役割をしてくれる

背面にはフレームの代わりにフォームパッドが入っている

ZENN 35の総重量はメーカー公表値で1000gです。この重量は山岳用のバックパックとしてはかなり軽量な部類です。数日分の食料や装備などを背負うために作られた登山用バックパックはパッキングした際の荷重のバランスを分散するためにフレームの入っているモデルが多く、安定して背負うことができる反面、フレームの分だけバックパック本体の重量も重たくなりますが、ZENN 35にはフレームの代わりにフォームパッドが入っています。厚さ約5mmで3つ折りにされたパッドが入っていることで堅牢なフレームほどではないにせよ、パッキングしたときの安定性を高める働きをしてくれることで軽量なバックパックでありながら安定感も高くなっています。

ちなみにこのフォームパッドは広げると69 × 52cmの大きさになります。薄いため単体のスリーピングマットとして使用するにはかなり厳しいですが、寒いときの保温力のブーストや、エアマットの保護として使うことも可能。

バックパック本体を軽くすることを最優先に設計されたバックパックは背面長の調節ができないモデルが多く、背負うことを優先させているのではなく、必要な装備を収納できることを優先させているバックパックもあります。軽量化をするためにトップスタビライザーや腰に荷重を分散させるためのヒップベルトなどを廃したモデルも多く、究極にシンプルな状態までシェイプアップされたバックパックは「背負いやすさ・快適さ」を一部犠牲にすることで軽さを優先させています。ZENN 35は必要な機能も含めて極限まで削り落としたULバックパックから、快適に背負うために必要な機能とパーツをプラスし、軽量ながらも快適に背負うことを妥協していないバックパックだと感じました。

荷重分散能力は本格登山バックパックに軍配。軽量志向ハイカー向け

体にフィットさせることができ、快適な背負い心地のZENN 35ですが、重たい荷物を背負うことを想定した本格登山バックパックに比べると荷重分散能力や、ショルダーパットのクッション性は劣ります。

何度かフィールドテストをした中での体感としてはZENN 35で快適に背負うことができる重量はパックウエイト10〜12kgぐらいが最適な範囲だと感じました。実際に12kg以上のウエイトを背負って長時間の行動した際はショルダーベルトやヒップベルトはもう少しクッション性の高いものがほしくなり、肩への負担も気になりました。ZENN 35はあくまでも装備をできる限り軽量化した状態で快適に背負うために作られたバックパックであると感じました。個人的には12kg以上の重たい荷物を背負うことを前提とするならしっかりとしたフレームが入っていて、クッション性の高いショルダーベルトにヒップベルトのついたバックパックをおすすめします。

汎用性・拡張性:山小屋泊からテント泊までカバーできる容量&容量不足を補うための拡張性の高さ・アレンジしやすさ

ZENN 35はメイン収納が30Lに、5Lのフロントポケットを合わせて35Lの容量があります。容量的にいうとざっくりの目安ですが山小屋泊からサマーシーズンの短期テント泊装備ならパッキング可能な容量です。テント泊の場合、選ぶのは軽量で、コンパクトになる道具を選ぶ必要はありますが、容量不足を補うための拡張性の高さも持ち合わせています。

バックパック上部にはストラップが配置されており、クローズドセルマットやスタッフバックを外付けすることが可能。装備の中でもボリュームの大きいクローズドセルマットをバックパックの外に取り付けることでバックパック内部の収納スペースはかなり余裕が生まれます。さらにZENN 35はいたるところにバンジーコードを通せるループがあり、それを活用することでバックパックの下部にマットを取り付けることもできます。

バンジーコードを利用すればマットをバックパック下部に取り付けることもできる

全体的に拡張性の高いバックパックですが、強いて言うならロールトップの吹き流しがもう少し長い方が良かったと感じます。吹き流しが長く設けられているバックパックは容量の拡張の幅が広がるため、携帯する食料などが多いスタート時にも対応しやすく、それに比べるとZENN 35は吹き流しが短いと感じました。

テント場からピークハントに便利なサブザックにトランスフォームするフロントポケット

北アルプスをはじめとする日本の山岳地帯、標高の高いエリアでは山頂の近くに山小屋やテント場があり、そこを拠点に山頂へアタックするようなシーンは少なくありません。山小屋やテント場を利用することで必要のない装備をデポしていくことで身軽な状態で山頂を目指すことは珍しくなく、その際にはサブザックがあると非常に便利。ZENN 35は取り外し可能なショルダーハーネスをフロントポケットに装着することで容量5Lのサブザックとして背負うことができます。

市場で販売されているのサブザックと違うところはサブザックなのに背負い心地がいいこと。多くのサブザックは携帯性を重視するべく軽量、コンパクトな仕様になっており、結果的にバックパックとしての機能がチープな作りになっているモデルも多く、そういったサブザックは軽い荷物でも背負っていると肩がくい込んで痛くなることもありますが、ZENN 35の場合はショルダーハーネスがしっかりしているため背負い心地は抜群。テント場から山頂を目指す際も快適です。

このショルダーハーネスは全てワンタッチで脱着ができるパーツが使用されているためサブザックとして使用する際の取り付けも非常にしやすく、めんどくさがりな自分にとってはありがたいポイントでした。多機能なバックパックであっても取り扱いが面倒だったり、手間のかかる機能では結局使わなくなってしまうこともあるので、脱着の容易さなど操作性の高さはさすがによく考え込まれています。

モジュール設計で必要に応じて足し引きできる機能。追加アクセサリーによる高い汎用性

モジュール設計で取り外し可能な各パーツ

市場に出回る多くのバックパックと比べ、ZENNシリーズが唯一無二であり最大の魅力とも言えるがモジュール設計になっていること。ZENN 35はショルダーハーネスやフロントポケットだけでなくヒップベルトも取り外すことができ、必要に応じて機能の足し引きができます。極限まで引き算された軽量なバックパックや、必要以上の機能を付帯したバックパックはありますが、それらを足し引きできるようなバックパックは斬新なアイデアであり、ジャンルの枠を越えてアウトドアアクティビティを楽しみたい人にとってはこの汎用性はまさに求めていた機能ではないでしょうか。

例えば、軽量化を優先させるUL志向のハイカーにとってはベースウエイトが軽くなることでヒップベルトが必要なくなるケースもあるでしょう。そんな時はヒップベルトを取り外してしまえば130gの軽量化になりますし、必要のない機能を無くすことでシンプル化できます。ZENNシリーズの対抗馬とも言える競合はULバックパックもちろんですが、ファストパッキングに特化したバックパックや、トレイルランニング用のバックパックもライバルになってきます。

軽量化に特化したULバックパックとの大きな違いとしてZENNはだたULを求めるハイカーだけでなく、ランもハイクもカバーしていること。ZENNはただ軽いだけではなく、体への引き寄せや高重心設計になっていることや、オプションのランニングハーネスを使うことで早さを求めるシーンにも対応できます。

フロントポケットも同様に日帰り登山やハイキングでは取り外し、30Lのバックパックとして使うことができます。

フロントポケットを外した状態

モジュール設計により機能の足し引きができることでハイカーのニーズやレベル、フィールドに合わせて最適なバックパックに変化させることができることで市場に出回るライバルたちと比べて汎用性の部分ではZENNは頭ひとつ抜けていると言えるでしょう。汗で汚れやすいショルダーハーネスやヒップベルトは取り外して簡単に洗濯でき清潔を保ちやすいのもポイントです。さらに公式ホームページによればスノーギア用アタッチメントやファストパッキングハーネスも開発中とあり、今後に期待が持てます。

収納性・機能性:サイドアクセス、トップポケット、ショルダーポケットなど使いやすさが追求された収納類

ZENN 35はサイドからのアクセスが可能で、行動中でもメインコンパートメントから荷物の出し入れが容易です。ロールトップ式のバックパックは上部からアクセスするにはトップストラップを外し、吹き流しを広げないとアクセスできないため手間がかかりますが、サイドからアクセスができることで手間を省くことができ中の物を容易に取り出すことができます。

サイドアクセスは上部のロールトップを解放している時は上からのアクセスが可能ですが、上部のロールトップを閉めている時は下部にあるジッパーを使ってアクセスすることができます。

サイドアクセス可能なジッパー付きで容易に取り出せる

バックパックの左右に配置されたサイドポケットは、1Lほどのペットボトルが1本と500mlのペットボトルを合わせて2本収納できるほどの容量があるため、左右合わせると3Lほどのボトルを収納可能。ZENN 35にはハイドレーションを装着するためのホールがなく、基本的にはボトルを利用するしかありません。サイドポケットは体側に切れ込みが入っていることで背負ったままでもアクセスがしやすく、行動しながらでもボトルの出し入れも簡単にできるようになっています。

左右のショルダーベルトに設けられたポケットはパワーメッシュで伸縮性が高く、マチがついているため500mlのペットボトルを収納することもできます。ポケット状になっているため、500mlよりも大きいペットボトルを入れようとするとはみ出てるため使えるボトルは限定的ですが、容量としてはスマホを入れてもまだ余裕があり行動食なども収納でき便利でした。

まとめ:軽くて快適なベースに、これから期待しかないモジュール式デザイン。ZENNがあれば、1年中日本の山を遊び尽くせる

パーゴワークスのZENN 35を紹介しました。BUDDYを使用している自分としては大きな期待値をもってZENN 35を使いましたが、底知れぬポテンシャルを秘めたバックパックでした。モジュール式であるZENNシリーズ。自分がテストをした時点ではランニングハーネスのみの展開になっており、現時点ではスノーアクティビティやトレイルラン、渓流釣りなどその他のアクティビティに対応できるアクセサリーは登場していませんが、モジュール式であることで今後のアクセサリーの登場に期待値は高まるばかりです。個人的には雪山での装備など重たい荷物を背負うシーンで高負荷に耐えられるようなショルダーパッドや渓流釣りに特化したポケットの登場を期待しています。

ただ軽さをもとめるだけでなく、「快適さや汎用性」も求めたい人にとってZENN 35はぴったりなバックパックだと感じました。ZENN 35を背負って日本の山を軽快に快適に歩きましょう!

執筆:Yosuke.C(ヨウスケ)

不便にならない程度に「できるだけ軽く」をモットーにバックパックひとつで行動する人。

春から秋にかけては山奥のイワナを追いかけて渓流へ釣りに。 地上からは見ることのできない絶景を求めて山を歩き。 焚火に癒されたくてキャンプ。 白銀の山で浮遊感を味わいにスノーボード。

20年以上アウトドアを嗜み、一年中アウトドアを自分流に楽しむフリーランスのライター。数十以上のアウトドア系WEB媒体での記事執筆経験をもとに、自身の経験や使ってみて良かった道具を発信していきます。

山道具図書館(Mountain GearLibrary)