
【OGZのやまとまち東京+安曇野特別編】ご存じですか!? どんな靴でもほぼ張替可能なVibramリソールサービスのお話と安曇野低山ハイキング!
登山靴を愛用する人ならほぼ100%その存在を知っていてお世話にもなっているであろうヴィブラム。
だがしかしそのヴィブラムがリソールサービスを積極的に促進しているのは意外と知っている人は少ないかも!? そしてそのリソールの範囲は登山靴だけにあらず! ほぼどんな靴でもソールの張替が出来るとあらば気になりませんか? しかも通常張替不可能な靴まで可能となればその可能性はほぼ無限大、それはリソールの範囲を超えてカスタムと言ってもいい領域にあるのです。
そんなお話を知ってしまっては落ち着いてはいられない! という事で東京のヴィブラムジャパンさんにお邪魔してきました、過去にもギアジンとしては訪問済み。
過去の訪問レポート!
Vibram Japan Office!
相変わらず圧巻のヴィブラムオフィス兼ショールーム、リソールサンプルが所せましと置かれていましてこれらを眺めるだけでもずーっと居られる空間です。
ショールームでは良い機会なのでどう自分の靴をリソールするのかのお話をしつつも色々サンプルを拝見しました、このシューズのようなフロントにソールが巻き上がった物も全然可能。
しかもですねそのパターン、コンパウンドの組み合わせはほぼ無限といってもいい内容、そこに色までチョイス出来るのでいい意味で迷いすぎる事うけあいです。

こんな靴そのものまでサンプルのようなものも。
なものでして今回筆者が頼もうとしてるのは登山靴でも何でもないブーツなのですが(!) こちらももちろん可能、そしてヴィブラムジャパン平野さんのご提案としてソールの派手な色変えでイメージチェンジも面白いですよとありましたがオリジナルの雰囲気重視で同じようなカラー・パターンでお願いしました。提案してもらったイエローも面白そうでしたが(笑)
こちらが今回依頼した今は存在しないファッションブランド「ファイナルホーム」のブーツ。もう現存しているものしかない製品でまだまだ履いていきたい一品。ご覧の様にかかと減り減りです。
パターンもうしろはほぼ無いですね(笑) それとお世辞も何も全くグリップはしない方で雨の日なんかそれはもう気を付けないとといった所でした、パターン以前にコンパウンドが駄目。
リソール完了!
そしてコチラがリソール新生! のファイナルホームブーツ、同系の色なので解りずらいですが元のソールを削ってならしそこに新しいソールを貼りつける方式で生まれ変わりました。この辺は張り替える靴によって様々。
物凄く綺麗で自然な仕上がり、言われなければ気づかないでしょう。
パターンも以前の仕様に限りなく似たものがあったようで全く違和感なし。
擦り減ったかかと部分はしっかりとフラットになるように仕上がってまして感激。
ただしかし、気になったのはそのグリップ力。一見前と変わらないパターンにはたしてこれはしっかりグリップするものなのか!? 気になるじゃないですか。ドライ路面の街履きではその真価は発揮しないのでこれは思い切ってこれでハイキングしてみようと決心しましたのでお次はそのレポートへ。
ただ一つ、これは実験的なお話なのでシティブーツでハイキング・登山に出掛ける事は全く推奨していませんのであしからず。
そして現場へ!
今回ハイキングの場所に選びましたのは前回の安曇野編穂高編の最後にチラっと出ましたひがしやま山歩クラブがよく登っているらしい光城山界隈をチョイス、というのもこの界隈に取材遠征にて来る事はあれど本格的登山の時間までは中々とれず。いつかこの辺りの中~高山に登ってみたいなと思いつつも朝からサックリ登って下りてこれそうでブーツでもなんとかなりそうなこの山域にいたしました。
過去の訪問記より。
いくらヴィブラムコンパウンドソールとはいえどうなんだろう…!? という疑問は持ちつつもハイキング開始。
という事で登りだしますが思ったより高配ありの登りっぱなし登山道で中々、登山道自体は整っていて歩きやすいですね。
歩きやすいとはいえ砂っぽい滑りやすい所もあるので注意、で肝心のヴィブラムソールですが… 全く問題なしでメチャクチャグリップするんですね!? まだ今までの感覚が抜けてないので気持ちが少しバグり気味になりますが(苦笑) もちろんスリップオンタイプなので靴の中はまあ足が動くワケですがソールのグリップそのものは驚異的で不安感は全然なし!
あのソールパターンでここまでグリップするのかと驚嘆しつつも気持ちよくハイク。
どうやら頂上付近に到着。
ここからも各方面に行けるようですね。
頂上から折り返しへ!
上ではまあまあな登山客が居まして賑わってました。
丁度下界ではつつじもおわりました季節でしたが山の上ではまだまだ鮮やかでとても綺麗。
結構昔からある感じのお堂も年季が凄い、綺麗にされている所からもこの山が地元の皆様に愛されている様子が伺えます。
そして北アルプスがどーんと見える超絶景!
低山ですがここから見える景色は最高、あちらに登らずしも眺めるだけもいい。
その案内板もあまり見た事のないクリアタイプでこれいいですね、他でも採用してほしい。
これまた低山には珍しい休憩小屋も完備とここ凄くいいですね!
これはいつまでも居られるし居たいなと思いつつもそうもいかないのでピストンで戻ります。
低山でよくある落葉箇所、まあ下手なハイキングシューズでも滑りがちですがこれも全く問題なし。確実に一歩を踏んでいけば全然いけちゃうんですね!?
正直ここまで使える靴になったとは脱帽です、だからといってもうこのブーツでハイキングはしませんが(苦笑
はい何事もなく戻ってこれちゃいました、ちょっと山頂休憩入れつつの約二時間弱でした。
結論とリソールの流れ。
ヴィブラムリソール、感服です! 元々ファッションブーツだったものがここまで使えるものになって帰ってくるとは驚きです、そしてまたしばらく愛着のある靴が履き続けていけるのかと思うとやって良かったという思いだけです。どの靴も… とは言えませんが大体の場合上物が全然大丈夫で先にソールがおわる事の方が多いと思うのですよ、そこで廃棄しちゃう前にもうひとつ選択肢があるというのは昨今のサスティナブルな状況と相まってとてもいい事だと思うのです。しかもそこに自分色も出せる贅沢、これはヴィブラムリソール大いにアリだと思いました!
肝心のヴィブラムリソールの流れですが、全国に二店舗しかない(!) Vibram認定店に各ご相談から始まります。
・ナカダ商会/アウトドアシューズ、ブーツ類を得意としている
・Vibram Sole Factor/ドレスシューズ中心でスニーカー等幅広く対応
リペア料金に関しましては修理業者をどちらにするか? 靴のダメージ程度によって異なるため上記2サイトを参考にしていただくのをお勧めしていますとはVibram Japan平野さんより。リペアしたい靴を最終的にどうするのかにつきましては発送及び持ち込みどちらでも対応可能との事、まずはリソール依頼フォームにアクセスしてご相談する所からはじめましょう。Vibram Japanでもリソール特集の記事がありますのでそちらも必読!
・RESOLE-Vibram-ism https://vibram-jp.com/resole/
特に平野さんがここを知ってほしいというポイントは「革靴やステッチダウンされたシューズだけではなく、セメントで接着されたスニーカーや登山靴もリソール可能な業者があるということです。特にナカダ商会様はコバ付きの登山靴やテレマークブーツのような特殊な靴も対応しています。靴を廃棄する前にまずは各認定ショップへご相談する事をオススメします。」との事で今まで諦めていたあの靴やこの靴も実はリソール可能だった!? という可能性があるのです。
いかがでしたでしょうかVibramリソール特集。ちょっと、いやかなり手持ちの靴に可能性が拡がるのでこれからもっともっと知られてほしいサービスだと思いました。筆者もまだまだお世話になりそうでその時にまたニヤニヤしながら悩むんだろうなと今から思ってます。
そして安曇野光城山界隈、登りやすくて景色良き、行こうと思えばどこまでも行けそうな懐の深さに里山ってやっぱりいいなと思うのでした。
Vibram Japan公式サイト https://vibram-jp.com/
Vibram公式インスタグラム https://www.instagram.com/vibram/
Vibram Japan公式インスタグラム https://www.instagram.com/vibram_japan/
Vibram公式youtube https://www.youtube.com/channel/UCoqFP9DElb99uiE6ckzD6IA
yans
ギア好きが高じてとうとうギアジンで文章を書くことになった人。ギアマニアを拗らせて改造・自作大好き、アウトドアイベントも大好き。ブランド探訪、ショップレビューに重きをおいていきたいと思います。