当サイトのレビュー記事はアフィリエイトリンクを通して製品を購入いただくことで少額の収益を得ています。

登山や旅行に最適な一眼レフカメラ携行方法まとめ【シーン別おすすめ】

誰もが悩む”山で一眼レフをどう持ち運ぶか”問題

その魅力にとりつかれたが最後、野外行動において片時も手放せなくなっているのが一眼レフカメラというヤツ。もたない人間からすると何であんなに重くてかさばるものをわざわざ?となるかもしれない。確かに、たかが日帰りでも荷物は呆れるほど重くなり、高価で扱いも面倒な一眼レフは、毎回パッキングするたびに一瞬だけ憂鬱な気持ちになります。

しかし高い表現力が可能な一眼レフカメラは、ごくまれに、心が動いたその一瞬を真空パックのように新鮮なまま閉じ込めてくれることがあります。その魔力を知ってしまった人間からすればもう iPhone のような、綺麗だけど平面的な画には戻れない身体になっているわけで、そうなると「重いからもたない」という選択肢はもはや考えられません。

こうして一眼レフを山に持ち込むようになると間違いなく悩まされるのが、重くてかさばる一眼レフをどうやって持ち運ぶかという問題でしょう。

もちろん単純にバックパックに入れて持ち運ぶことはできますが、歩きながらいいなと思った瞬間にいちいち出し入れするのは現実的ではありません。一方標準的なネックストラップを首からぶら下げて歩くのは重くて首がこるだけでなく、ブラブラして危険なことは目に見えています。

ネットで評判のギアは確かに便利だが、完璧とも言いがたい

そんなわけで、編集部ではここ数年オススメと聞けば片っ端から自分の眼で見て、良さそうと思えば実際に試し、最高に使いやすい携行ギアを求めて徹底的に探しまわりました。

その結果分かったのは、どれもある面では評判通り優れているものの、あらゆる状況でベストな携行方法は未だ存在しないということです。やはり道具である以上、どの方法もどこかしらに弱点があるもの。要はそれぞれの長所と短所を知っておくことで、自分にとって最適な携行方法を見つければよいのです。

そこで今回はそんな山でのカメラ携行方法について、主なスタイルとそれぞれのメリット・デメリットを整理してみました。そして後半では実際に使ってみた評価と共に、目的・スタイルに合わせた編集部おすすめの携行方法をご紹介します。

目次

1.検証あたっての前提

2.各携行方法の特徴比較まとめ

3.シーン別おすすめ携行ギア

検証にあたっての前提

まずはじめに今回の検証を行うにあたって使用していた機材などを以下にご紹介します。見ての通り、いわゆるプロ写真家レベルの機材ではないということは分かっていただけるかと思いますが「いや十分沼に両足突っ込んでいるレベルだろ」というツッコミはまったく否定しません。そこはあくまで歩くことがメインの一般登山と同じ感覚でカメラを使用するシチュエーションを想定しています。

だからというわけでもないですが、今回は通常の行動時間を超えてしまうほどの重装備や、カメラを持ち運ぶために作られたバックパック、カメラを持ち運ぶために着るベストなど、超高価なプロ写真家向けの本格装備は候補から外しました。

  • カメラ:SONY α7
  • メインレンズ:SONY ズームレンズ Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
  • サブレンズ:SONY 単焦点レンズ Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
  • 三脚(どうしても必要な時に携行):Velbon UT-43Q

各携行方法の特徴比較まとめ

シビアな環境に長時間滞在する登山では、カメラの携行にあたっては普段以上に多くの点を考慮する必要があり、重くて取り回しの複雑な一眼レフであればなおのこと、以下のようなさまざまな点での配慮が求められます。それらを考慮した評価結果を以下にまとめました。

  • 携帯性・・・当然のことながら荷物はできる限り軽量・コンパクトにしたいもの。
  • バランス・・・荷重のバランスが悪いとその部分に徐々に疲労が蓄積され、こりや痛みとなってきてしまいます。
  • 快適性・・・歩行時にぶらついて邪魔にならないか、ムレやすいなどの不快な要素がないか、荷重が首や片方の肩に集中して疲れやすくないか。
  • 速写性・・・高性能な一眼レフも、出し入れが億劫ではせっかくのシャッターチャンスを逃してしまいます。
  • 安全性・・・高価な機材を万が一の破損リスクから守るためには防水・防塵・耐衝撃などのプロテクションが必要。
  • セットアップ(の容易さ)・・・バックパックやカメラへの装着は簡単かどうか。アイテムによっては装着が不可能な場合もあり、注意が必要です。
  • 多機能性・・・もちろんメインはカメラの持ち運びですが、それ以上のさまざまな利便性を付加してくれるアイテムはさらに魅力的。
  • 価格・・・この種のアイテムに関しては、価格面でアイテム毎に大きな差があるため、十分に検討が必要です。
項目チェストストラップ型速写ストラップ型ホルダー型ホルダー型チェストバッグ型フロントパック型
アイテムUN ストラップアクセサリー 登山用TKストラップ 一眼レフ用L UNX-5802UN UNX-5802JOBY 速写ストラップ プロスリング ストラップ (S-L) (ブラック/チャコール) N 014209JOBY Pro Sling StrapPeak Design キャプチャープロカメラクリップwitd PROプレート CP-2Peak Design CAPTURE PROCOTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット STRAPSHOTCOTTON CARRIER STRAP SHOT EV1(パーゴワークス)PaaGoWORKS フォーカス ブラック CB03PaagoWorks FOCUSRIBZ リブズ フロントパック グリーン スモール 8.2LRIBZ フロントパック スモール 8.2L
携帯性
バランス×××
快適性×
速写性
安全性××
セットアップ
多機能性××
価格×××
ここが◎
  • 費用対効果
  • 軽量・コンパクト
  • 取り付けが簡単
  • すぐに撮影できる
  • 歩行時にブレない
  • すぐに撮影できる
  • ザックを下ろす際に邪魔にならない
  • アタッチメント類が豊富で拡張性が高い
  • 歩行時にブレない
  • すぐに撮影できる
  • ザックを下ろす際に邪魔にならない
  • 荷重バランスがよく疲れにくい
  • 雨埃衝撃に強い
  • 荷重バランスがよく疲れにくい
  • 全体的に使い勝手がよい
  • 収納性が高い
ここが△
  • 歩行時に揺れる
  • ショルダーストラップにD環が必要
  • ザックを下ろす度に取り外す必要がある
  • 歩行時に揺れる
  • 荷重バランス
  • ザックが邪魔で正しく装着できない
  • 雨埃衝撃に対し無防備
  • 高価
  • 雨埃衝撃に対し無防備
  • 価格
  • 荷重バランス
  • 重さでずり落ちてくることがある
  • ショルダーベルトによってはマジックテープで痛めてまうことも
  • 価格
  • 荷重バランス
  • セットアップに六角レンチが必要
  • 出し入れが面倒
  • ザックを下ろす度に取り外す必要がある
  • 取り付け位置が低く、歩行時にやや揺れる
  • 見た目がやや大げさ
  • 着替えの度に取り外す必要がある

次ページ:シーン別おすすめ携行ギアへ

次のページ 1 2