当サイトのレビュー記事はアフィリエイトリンクを通して製品を購入いただくことで少額の収益を得ています。

今年は何かが違う!?注目の化繊インサレーションジャケット

Rab Alpha Flash Jacket

保温性★★☆ 快適性&機動性★★★ 通気性★★★ 防風性★☆☆ 重量★★★

一般的な化繊中綿はデッドエアが蓄えられる細かい孔が空いたシート状の素材であり、それを表地と裏地で挟むことによってはじめてその機能を全うします。一方Polartec Alphaはその構造上、表地と裏地で中綿を挟まなくても生地として成立します。そのためこのAlpha Flash Jacketのように裏地だけでなく表地すらも省略したような、まるでフリースのような(それでいてフリースよりも軽量で断熱性の高い)インサレーションジャケットが可能なわけです。

このような作りのジャケットはまずもってアウターには不向きであることは一見しただけで分かるでしょう。このためベースレイヤーとシェルレイヤーの間に中間着として着用することで、このジャケットは他のどの化繊インサレーションよりも軽量でコンパクト、通気性抜群、なおかつ高い保温性をもったミドルレイヤーとして非常に重宝します。身体にフィットする細身のシルエット、機動性の高いパターニングとストレッチの効いた作りは、さすが極限状況で最高の快適さを常に追求してきたブランドだけあって文句のつけようがありません。中間着に適したフードなしで、しかもRabにしては入手しやすい価格設定であることも含めて「買い」でしょう。

MAMMUT Rime IN Flex Hooded Jacket

保温性★★☆ 快適性&機動性★★★ 通気性★★☆ 防風性★★☆ 重量★☆☆

Polartec® Alpha®と並び、通気性と断熱性を両立させた次世代の合成中綿素材のもうひとつの雄が東レの開発した3DeFX+。中綿自体に伸縮性があり、従来の化繊綿に比べても保温性、嵩高性共に優れているといわれ「活動時にも保温(断熱)するインサレーション」という新たなジャンルを切り拓いた素材のひとつとして、一躍注目を集めました。ここ数年で同じような特徴をもった素材を採用するブランドも増え、このジャンルもいよいよ持っていて当たり前のレベルまで普及しつつあることが伺えます。

機能的にはその流れをくんだMAMMUTのアクティブ・インサレーションジャケットは、通気性と保温性・ストレッチ性を兼ね備えた素材を組み合わせた抜群の快適性をMAMMUTらしいスタイリッシュなフォルムに閉じ込め、さらに多くのポケットを配置して使い勝手も向上した汎用性の高いインサレーションジャケット。特に着てみて感じたのは中綿が同種の他社モデルよりも多めなので、より厳しい冬でも保温力がちょうどよいインサレーションとして役立ちそうです。

THE NORTH FACE ベントリックスフーディ

保温性★★☆ 快適性&機動性★★★ 通気性★★☆ 防風性★★☆ 重量★★☆

TNFが昨シーズンあたりから展開している独自の中綿素材Ventrixを採用した化繊インサレーションジャケットの最新作は同ブランドのハイエンドラインであるSUMMITシリーズに属する高機能モデルです。基本的な機能は3DeFX+同様、通気・保温・ストレッチを両立させたアクティブなシーンにピッタリのミドルレイヤーですが、Ventrixの場合中綿がスリット入りのシート構造となっていることが特徴。静止しているときにはスリットが閉じることで保温性が向上し、活動中はスリットが開閉するため通気性が向上する、それぞれの機能がより効果的に働くように工夫されているところが個人的に刺さります。表素材に通気性を妨げない防風・防水素材のHYVENT ESを採用していることからアウターとしても活用できるよう考えられており、カラーバリエーションが豊富でデザイン的にもこなれているところなど、やはりゴールドウィンはこの辺の差別化が上手い。にしても、名前が長いよ。

まとめ

昨年まで化繊インサレーションはシンプルな防寒着として考えればまだまだダウンには遠く及ばないと考えていたのに、たった1年この変わりよう。相変わらずアウトドア業界の転がるようなスピード感には驚かされます。もちろん重量当たりの保温力ではまだダウンに勝る素材がないのは確かですが、近いうちにそれすらも納得できるレベルの化繊が生まれてもおかしくない、今年の新作からはそんな未来を予感せずにはいられません。一方数年前から普及しはじめた活動時に最適なインサレーションに関しては、見てきたように多くのブランドから完成度の高いアイテムがリリースされ、ラインナップも充実し、ユーザーは多様な選択肢から選べるようになってきていますので、価格とにらめっこしながらいろいろと悩んでみてくださいな。

なお今回は今年の新作のみからリストアップしているため、現在市場で入手できるすべてのなかでのおすすめとはまた違います。それについては近いうちにまた比較レビューなどできたらいいなと思っていますのでご期待ください!

ミドルレイヤーについてはこちらの記事もおすすめ

前のページ 1 2