
【5月のオフラインイベント】「NEMOとみんなではじめるテント泊ハイキング」のお知らせ【テント泊初心者におすすめ】
前回のイベント
相変わらずのっそり歩きですいません。前回のイベントからまた少し時間が空いてしまいましたが、お待たせいたしました。
2025年春夏シーズンのオフラインイベント第一弾のご案内です!
目次
NEMOとみんなではじめる、テント泊ハイキング
前回3月に実施した雪山登山イベントで、こんな声があったんです。
「普段はソロハイクが多いけど、雪山となると一人で始めるのはさすがにハードルが高いから、こういう機会はありがたい」
確かに。自分を振り返ってみても、山のあらゆることは一緒に登る先輩たちがすぐそばにいたからこそこうして身についたわけで(これまでは大学の部活動や社会人の山岳会などが主にその役割を果たしてきました)。近年はガイド的な情報が入手しやすくなったことで、一人でも始めやすくはなった(良くも悪くも)便利な世の中。
でも雪山登山となるとさすがにひとりでホイホイとチャレンジする訳にはいかず、だからこそ前回の雪山イベントは多くの参加者が集まってくれました。
で、そうしたハードルの高さからなかなか一人では踏み出しにくいもうひとつのハードルが「テント泊での登山・ハイキング」じゃないでしょうか。
テントや食料といった生きるためのすべてを担いではるか遠くの目的地を目指すスルーハイキングや縦走登山は、やはりなんといっても自然を歩くアドベンチャーの醍醐味。
とはいえテント泊となると、準備すべきことは日帰りや小屋泊まりとは全く違います。
まず装備を揃えるまでが重い(予算的に)。
そしてその装備を持ち運ぶのも重い(物理的に)。
そして何の助けも求められない自然の中で夜を過ごすという、未知への不安が重い。
そんな理由でテント泊はいつかやってみたくてもあと一歩が踏み出せないという人は案外と多いのでは?一人で経験を積むわけにもいかず、かといって高いお金払ってガイドツアーに行くのも大変。マッチングサービス?コミュ力の高い人向け?とお悩みの方。
そんなテント泊を経験して、これからステップアップしていきたいという方々にぴったりの企画が今回の『「NEMO」とみんなではじめる、テント泊ハイク!』です。
テント・シュラフ・マットレス…装備の不安をNEMOがサポート
何といっても今回のイベントには、強力な助っ人がサポートしてくれることになりました。
それはテントをはじめシュラフやマットレス、バックパック、キャンプギアなど幅広い野営ギアを手掛ける北米発のアウトドアブランド「NEMO」
なんとNEMOを国内で取り扱う株式会社ロータスさんが我々のために、当日の野営用アイテムを貸し出してくれることになりました!
NEMOといえば初心者に優しい快適で実用的な作りのアイテムを多数ラインナップしているだけでなく、常に細部まで斬新なアイデアと洗練された美しさが詰まったアイテムは、山好き・ギア好きにもおなじみ。
そのNEMOが今シーズンリリースされたさまざまな新作をはじめ、従来の定番モデルなどを可能な限り貸してくれます。NEMOのギアを実際のフィールドで試してみることができるってことは、テント泊ビギナーだけでなく経験者のNEMO好きにもたまらないでしょう。
日時
今回のイベントは応募が多数になることも予想されるため、開催2週にわたって2回開催します。
①:2025年 5月31日~6月1日(土・日)
②:2025年 6月7日~6月8日(土・日)
※一時的な雨程度の予想の場合は決行、荒天中止の想定です。
いずれにせよ天候やこちらの都合による中止の際には、開催直前の金曜日12:00までにメールにてお知らせします。
参加人数と募集定員
エントリーは各日程それぞれで先着順です。定員になり次第応募を締め切らせていただきます。なおキャンセルが出た場合はその旨を随時アナウンスさせていただきます。
・各日程での最低募集人数:2名
・各日程での最大募集人数:8名程度
各日程でそれぞれでのエントリー人数で実施を判断しますので、応募が偏れば片方が中止、片方が満員により募集締め切りということもあり得ます。その点はご容赦ください。
場所(候補)
※要予約のテント場についてはまだ問い合わせ前のため必ず選べるとは限りません。
青苔荘 or 高見石小屋 or 黒百合ヒュッテ テント場(白駒池)からにゅう or 天狗岳
オーレン小屋 テント場から硫黄岳
富士見平小屋 テント場から金峰山
福ちゃん荘から大菩薩峠
上記は現状での想定で、ここにないルートになる可能性もあります。要はテント場まであまり歩かずに着いて、テント場の天候や条件も厳しくなく、大人数でも泊まりやすく、登山ルート自体もそこまでハードでないコースを選びます。
またメンバーや天候などによって直前にルートを変更する場合がありますのでそこもご留意ください。
場所や詳細、テント泊の準備や持ち物などのアドバイスは、エントリーしていただいた方々との事前のオンラインミーティング等でレクチャーすることなどを考えています。
マッチするのはこんな人:
これまで日帰り登山や小屋泊まりはやってきたけど、そろそろテント泊をやってみたい(けど一人ではなかなか踏み出せなかった)人
いままで我流でテント泊してきたけど、道具選びのコツやテントの張り方、細かい野営のノウハウまで、実践的なテント泊のコツを経験者に教えてもらいたい人
テント泊での野営体験・経験をしてみたい人
NEMOのテント・マット・シュラフなどを実践でガッツリと試してみたい人
いつものように、こまかなことはメンバーの希望次第でいかようにも調整可能です。自分はタープやハンモックで泊まりたいなんてのも(自己責任で)自由。こんな泊まり方してみたいという人がいたらできる限りサポートしますので、この機会に自分流の野営を試してみたいというすべての人を歓迎します!
参加費
いつものように、スタンダードメンバーシップの方は無料。それ以外の方はイベント参加費として1,000円をいただいております。なにとぞご了承ください。
ご用意いただく装備について
基本的には各自それぞれに1泊2日のテント泊装備をご用意いただきたいと思います。
ただ、今回は「テント泊装備をまだ揃えていない」という人でも参加できるように、NEMOとOutdoor Gearzineがサポートして皆さんの装備を用意します。なので、最低限「身に着ける装備を含めた日帰り登山装備と飲食料」をお持ちいただければ、それ以外の野営道具と、野営道具一式も入る容量のバックパックについては事前に教えていただければ当日までにお貸しします。
また今回はNEMOの全面協力をいただいているので「NEMOのこれが試してみたい!」という方にはなるべくご希望に添えるように貸出し製品を準備したいと思っています。借りるアイテムの種類と数には限りがあるため必ずご希望に添えるとは限りませんが、その点も応募の際や事前にご相談ください。
なお、試用可能アイテムについては準備ができたところで後日お知らせしますので、追加情報をお待ちください。
そしてNEMO以外でも、Outdoor Gearzineでストックしているテントやバックパック、その他の野営装備もご希望があれば余力のある限りお貸しすることができます。こちらも後日試用可能アイテムリストをお知らせしますので、希望者はそこから早い者勝ちでお知らせください。
あらかじめご注意
なお、本イベントはガイドツアーとは違いますので、基本的には参加者の皆さんは各自の責任で当イベントにご参加ください。参加中の怪我や病気、事故等については、Outdoor Gearzineおよび株式会社ロータスは一切の責を負わないものとします。
とはいえもちろんテント泊を安全に体験できるための手取り足取りはしっかりとサポートしますので、その点に関してはご安心ください。
参加エントリーはこちらの応募フォームからお願いします
まだ未定の部分もありますが、もしご興味のある方は、下記のエントリーフォームからどしどしご応募ください!先着順ですのでお早めに!
↓↓参加希望の方は↓↓
オフラインイベント「NEMOとテント泊チャレンジ」に参加申し込みする
もちろん不明点や質問のある方はお気軽にお問い合わせください。
↓↓ご質問はOutdoor Gearzineのお問い合わせフォームから↓↓
この機会にテント泊やってみたいという方は、ぜひお気軽にご参加ください!
これからの追加発表をお楽しみに!