当サイトのレビュー記事はアフィリエイトリンクを通して製品を購入いただくことで少額の収益を得ています。

【テンカラ!ロングトレイル!】Outdoor Gearzine メンバーシップ 6・7月の活動予定について

『6・7月のメンバーシップ』活動について

Outdoor Gearzineの今シーズンから始まった新しい会員制コミュニティ『Outdoor Gearzine メンバーシップ』ですが、先日のアンケートなどをもとに、6・7月の活動予定を企画しましたので、早速お伝えしたいと思います。

6月のオフラインイベント「テンカラやろうぜ!」

日時:6月22日(土) ※雨天中止

場所:日光市小来川 テンカラ釣り専用キャッチ&リリース区間(予定)

最低募集人数:2名

最大募集人数:8名

参加費:1,000円(「スタンダードプラン」メンバーシップの方は無料)

6月のメンバーシップ活動は、海外でも愛好者を増やしている日本発の和式毛バリ釣り「テンカラ」あるいは「Tenkara」。自分は普段沢登りで餌釣りなのですが、でもいつかはこの日本古来の素朴かつ奥深いスタイルで、自由自在にもっと深く、ダイレクトに渓と繋がりたいと思っていました。

ひとりでコツコツと修行しても面白くないので、せっかくならば(もし興味のある読者の方がいれば)上手い人に教えてもらい、みんなで情報を共有しながら練習した方が楽しいし、上達も早い。

シンプルな道具を上手に使いこなして1尾の魚と出会う。そんな楽しみをみんなで味わってみようではないですか。

今回はほぼ素人の僕と、テンカラ歴5年のキャリアを持つアウトドアライター千葉さんとともに、日光市小来川の「テンカラ釣り専用キャッチ&リリース区間(予定)」で体験&練習を行います。帰りはもちろんとっておきの温泉&下山メシスポットにも寄りましょう。

まったくの初心者も大歓迎。経験者に教えてもらいながら、みんなで渓流でのテンカラを楽しみながら練習しましょう!

6月のイベントにエントリーする(エントリーフォームへ)

集合と解散はメンバーによって決めますが、現地集合か、JR日光線今市駅、東武日光線下今市駅、少人数でルートの都合が合えばOutdoor Gearzineの出す車で相乗りも検討します。

持ち物について:竿・仕掛けが無くても参加できます(先着3名まで)

基本的に釣り竿や仕掛けなどは各人でご用意ください。なお、管理釣り場のため毛鉤は返しのついていない「バーブレス」タイプを使用ください。

ただ初心者の方のなかには、やってみたいけどまだテンカラ竿を持っていないという方もいるかもしれない。

ざっと探してみたところレンタルできるところはたいていツアーやスクールとセットみたいだったので、これは何とかしたいなと思いました。

そこで、今回のテンカライベントに関しては、「先着3名まで」竿と仕掛けなどは無料で当日レンタルいたします。

道具が無い、という方も、気兼ねなくご参加いただけますよ!

興味のある方はお早めに。先着が埋まり次第速やかにアナウンスしますが、もし入れ違いになってしまったらごめんなさい。

その他、用意して欲しい服装や持ち物について

1.服装

服装はハイキングや登山と同様で問題ありません。下半身は水に浸かることが前提なので、なるべく速乾性の高い生地のパンツ・シャツを選びましょう。

あとは虫が多いので夏でも長袖がおすすめ。

フィッシングベストはシンプルな道具しか持たないテンカラには不要。

万が一のために雨具・薄手の防寒着も持参ください。

また、パンツは渓流釣り専用のウェーダーを着ても問題ないです。自分は持っていないので沢登りでの格好、具体的にはモンベルのライト クリマプレン タイツの上に短パンか長パンツを穿く予定です。

2.シューズ

靴は渓流釣り専用のウェーダー、ウェーディングシューズを履きましょう。これは砂利が入りにくいハイカットのシューズに水の中でも滑りにくいフェルトや特殊な柔らかいラバーソールを搭載した靴で、渓流釣り、沢登りといった沢でのアクティビティでは欠かせません。

それを足を保護、保温するためのネオプレン製ソックスと組み合わせて履きます。

3.その他の携行品

どんな形でもいいので、仕掛けなどを入れるためのポーチがあるといいです。

その他日帰り用の小さなバックパックに雨具、スマホ、カメラ、地図コンパス、ホイッスル、非常食、ドリンク、ハンドタオル、ファーストエイドセット、ポケットナイフなどを入れておけばとりあえず今回は安心かと。

その他偏光グラス、フィッシンググローブ、キャップなどはお好みで。

6月のイベントにエントリーする(エントリーフォームへ)

7月のオフラインイベント「スルーハイクやろうぜ! ~富士山ロングトレイル編~」

日時:7月20日(土) ※雨天の際は中止を検討

場所:富士山ロングトレイル(予定)

最低募集人数:2名

最大募集人数:8名

参加費:1,000円(「スタンダードプラン」メンバーシップの方は無料)

そして7月のメンバーシップ活動は、みんなでひとつのロングトレイルを少しずつ踏破していく「セクションハイク」プロジェクトを開始します。

第1回は2021年に誕生した比較的新しいロングトレイル「富士山ロングトレイル」。富士山を中心とした東西南北の4つのエリアから構成された全長約170kmのルートです。

「富士山をあらゆる角度から眺めながら歩ける」というキャッチ―な魅力もさることながら、全体的にはそこまで山深いルートではないので日帰りコースからキャンプ場や宿泊施設利用の泊りコースまで多様に計画でき、参加者のレベルに合わせたコース取りができるのが今回の選定のポイントでもあります。

このスルーハイクプロジェクトでは、一気に歩けば数日かかるロングトレイルを、何回かに分けて(セクションハイクで)全踏破することをテーマとしています。これから毎月、数カ月にわたりこの富士山ロングトレイルの各ルートを歩き、最終的に富士山ロングトレイルを1周する「全ルート踏破」を目指していこうと思います。

富士山を取り囲む山々の登山道を歩きながら、美しい景観や豊かな自然と人間が刻んできた歴史や文化など「自然と人間を深くつなぎ合わせる架け橋」としてのロングトレイルを堪能してみませんか。

7月のイベントにエントリーする(エントリーフォームへ)

ぜひ『Outdoor Gearzine メンバーシップ』への登録をお願いします

ということで引き続き『Outdoor Gearzine メンバーシップ』の登録者を募集しております。皆さんからのご支援はすべてこうした企画やイベントの運営費として活用させていただきます。Outdoor Gearzineへのクラウドファンディングだと思って、みなさまなにとぞよろしくお願いいたします。

『Outdoor Gearzine メンバーシップ』に登録するには?

メンバーシップに登録する

Outdoor Gearzineでは、クリエイター支援のためのWEBサービス「OFUSE」に参加しています。1つ目の支援方法はOFUSEによる「月額メンバーシップ機能」を活用した「Outdoor Gearzine メンバーシップ(以下、メンバーシップ)」です。

「メンバーシップ」では、ただ支援のみをしていただくというのではなく、ご支援いただいた方々にこれまで以上にアウトドアを愉しんでもらえるような、Outdoor Gearzineならではの新しいコンテンツやサービスを提供したいと考えています。

※「OFUSE」を利用するためにはまず新規アカウント(Sozi ID)登録が必要です。お手数ですが案内に従ってアカウントを作成いただいた後にメンバーシップへご参加ください。

メンバーシップに登録する

 

メンバーシップは「ライトプラン」と「スタンダードプラン」の2種類

メンバーシップには現在運営支援と限定コンテンツへのアクセスのみの「ライトプラン」と、それらに加えてオフラインイベントなど各種イベントへの無料参加が可能な「スタンダードプラン」とが用意されています。

各種イベントはこれから月1回以上実施予定(5月下旬開始予定)で、昨年行ってきたようなトークイベントの他、講師を招いてのワークショップや勉強会、上映会などを検討中。なお、遠くて足を運ぶことができない方々や、当日都合がつかずに参加できなかったという方のために、オンラインでのライブ配信やアーカイブコンテンツの提供も行う予定ですので、広く全国の方々からご支援いただけると幸いです。

またこれらの都内でのオフラインイベントの他にも月1回程度でキャンプ・ハイキング・ラン・その他アウトドアアクティビティのミートアップイベントも実施予定です。どのように進めていくかは、今後実際にメンバーになってくださった「と一緒に決めていきたいと思います。

支援プラン名ライトプランスタンダードプラン
月額料金500円 / 月1000円 / 月
運用支援
会員限定コンテンツへのアクセス
月1回以上実施のオフラインイベントへの無料参加×

メンバーシップに登録する

またOFUSEを活用した「ファンレターによるご支援」も絶賛受付中です

2つ目の支援方法は、OFUSEの「ファンレター機能」を活用した支援です。

この場合は、上記二次元バーコードか下記リンクよりOFUSEへログインの上、メッセージと共にご支援いただけますと幸いです。お送りいただいた方々には、すべてじっくり読ませていただき、お返事をお届けいたします。

個人・法人問いませんので、どうぞご検討・サポート頂けると幸いです。

OFUSEで支援する

Japanese