当サイトのレビュー記事はアフィリエイトリンクを通して製品を購入いただくことで少額の収益を得ています。

【Haglofs(ホグロフス)特集】ダイジェスト&スペシャル動画を公開しました【6/26(水) ヴィブラム特集のエントリーも絶賛受付中】

Outdoor Gearzine主催のオフライントーク・ワークショップイベント第8弾、『僕たちはヴィブラムについてまだ何も知らない:Vibramアウトソール特集』がいよいよ開催まであと6日と迫ってまいりました。

第8回テーマ:僕たちはヴィブラムについてまだ何も知らない:Vibramアウトソール特集

今回のテーマは、誰もが知っているようで知らないアウトソール(いわゆる靴底)ブランド「Vibram(ヴィブラム)」についてとことん掘り下げるトークをしたいと思います。登山靴やランニングシューズに欠かせないアウトソールの構造やデザインの仕組み、ヴィブラムが起こしてきた多くの進化、そして未来のソールがどうなるのかを、ヴィブラムジャパンの平野さんから直接教えていただきます。

登山靴やトレイルランニングシューズ、用途によってソールの材質やデザインはどう違うのか?何が違うのか?どうやって作られていくのか?

普段何気なく履いているシューズの裏側に隠された技術とアイデア、職人技の世界をのぞいてみませんか?

ちょうどドイツで行われたISPO帰りの平野さんからは2025年シーズンの最新情報も聞けるかと思います。例によって飛び込みも大歓迎ですので、ぜひともふらっとお立ち寄りください!イベントのエントリーは下記のボタンから。なおOutdoor Gearzineの「メンバーシップ スタンダード会員」になっていただければ、今なら面倒な申し込みもなくふらっと自由にご参加OKですので、そちらもぜひご検討ください。

イベントにエントリーする(Peatixチケット購入画面へ)

【Haglofs(ホグロフス)特集】ダイジェスト&スペシャル動画を公開しました

さて先月行われましたトークイベント第7弾、『ホグロフス特集』のハイライト動画を順次Youtube上に公開しています。今回はいつものイベントハイライトだけでなく、ぜひとも皆さんに観ていただきたい、非常に貴重な本国マネージャーの方へのインタビューのダイジェスト動画です。

今回お話を聞くことができたのは、輸出マネージャー(輸出先の海外とのやり取り全般)のダニエルさんとアパレル部門の開発責任者のキャロラインさん。

お二人とも、もう会った瞬間からいい人オーラだだ洩れ。

そのにこやかな笑顔と気さくで何でもウェルカムな包容力、人にまったく威圧感を与えない話しぶりからは、ホグロフスという真面目さと優しさで作られたブランドの何らかに通じるものを感じました。少し長めですが、さまざまな角度からホグロフスらしさとは何かについて迫っていますので、ぜひご視聴くださいませ。

そのにこやかな笑顔と、気さくでなんでもウェルカムな包容力、人にまったく威圧感を与えない話しぶりからは、ホグロフスという真面目さと優しさで作られたブランドの何らかに通じるものを感じました。

以下、質問内容をチャプターに分けた一覧を紹介します。ブランドに携わる人たちから直接声を聞くことで、ホグロフスが新しい製品を生み出すにあたってどんな部分を大切にしているのか、ホグロフスが大切にしている価値観、そしてホグロフスらしさについて、新鮮さと熱量をもった言葉で触れることができると思います。

動画のあらすじとみどころ

0:37 ブランドのアイデンティティについて

3:21 スウェーデンの日常と仕事とアウトドアとの距離感について

8:13 ダニエルさんにとっての「ワークライフバランス」とは?

ホグロフスと言えば「北欧、スウェーデン」という地域を代表するアウトドアブランド。そして北欧と言えば、日本とは非常に異なる文化・社会的な環境があり、普段比較的なじみのある北米や欧州主要国とは全く違った日常を送っており、我々には想像できない感性や考え方を持っているのではないだろうか。そんなことでとてもいい機会なので、北欧でアウトドアの仕事に携わりながら日常を送る人の生の声を聞いてみました。

10:09 ダニエルさんのお気に入りホグロフス製品

11:31 新製品のアイデアが生まれるのはどんな時?

12:19 製品の企画から完成までのステップを簡単に教えて

14:24 素材やカラーの選定はどの段階でどのように決まる?

15:52 ホグロフスのカラーリングポリシーについて

16:40 キャロラインさんの手掛けた中で印象に残っているプロダクト

18:29 キャロラインさんがホグロフス製品を通じてユーザーに伝えたいメッセージ